MENU

どこで働くか、誰と働くか

めでろぐ

良く聞く言葉だが、「どこで働くかではなく、誰と働くかが大事」と言われる。

私もこれには同感で、「どこで」はあまり問題にならない。

「問題にならない」と書くと語弊があるかもしれない・・・

その「場所」も「人」の集まりなので、突き詰めれば「誰と」となるのか・・・

面倒なことはさておき。

 

Twitter上では、看護師の「不満」を散見する。
たいてい「人づきあい」の「不満」である。

  • お局との関係
  • 同僚との関係
  • 師長との関係

など。

どこにでもある話である。

 

自分が働いている組織の中に「目指す人」「気の合う人」がいれば良いのだが、いなければ「辞める」か「自分がそのような人に変わる」しかない。

私も若い頃、誰も尊敬できなくて、師長も嫌いで、お局に日々イヤミを言われ、後輩からも攻撃されているような時期があった。

このような周囲の態度に常に「腹が立っていた」

さすがに嫌になり(仕事がイヤというか、人付き合いが面倒)、「周囲がアホばかりなので辞める」と決意した。

 

師長に話したら、3時間引き留められた

「辞めてどうするの?」
「辞めても同じよ」
「あなたが素晴らしい人になれば良いじゃない」

など・・・

冷静に聞けば聞き入れられるのだが、腹が立っていた私には受け入れられなかった。

しかし、ふと考えたのが、

「このまま辞めるのは簡単」
「辞めても変わらないかもしれない」
「後輩にこのような想いをさせないように自分から変わろう」

と考えた。

なぜこのような「プラス思考」になったのか覚えていないのだが、どこかで「負けず嫌い」な所があったのだろう。

そこで、とにかく勉強した。

ICUにいたので、「ICUで一番知識と技術を身につける」と決めた。
日勤の日は仕事が終わってから3時間勉強し、休みの日は6時間勉強した。

わからないことがは「全て」メモして調べた。

調べれば調べるほど、わからない事が増えて(次から次に出てくる)自分の浅はかさを思い知らされた。

今はインターネットがあるが、当時は「本」が主流で、月に2万円ほど書籍に費やした。

3年ほどすると、気がつけばみんなから「頼られる人」になっていた。

 

その後は、一気に昇進して、今は師長になっている。

師長になったことは後悔している(プレイヤーの方が楽しい)

しかし、その時のイヤだった想いは部下にさせたくない。
「クリア」な組織(病棟)を作ると決めている。

知識や経験のある人が知識のない人をバカにして良いわけない。
むしろ、バカにしている人間ほど見えていない。
その行動がどれだけ組織の空気を汚しているか・・・

「私はすごい」という単なる「自己満足」である。
マスターベーションなら一人でやって欲しい。

話が逸れたが(いつもこんな感じで申し訳ない)

看護の世界が悪いわけではない。
そこにいる人たちが作り出す「風土」が悪いのだ。

風土作りは管理者がシッカリと作らなければならない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次