MENU

話の長い管理者(師長)

管理者(師長)はよく『喋る人』が多い。
話の長い管理者は本当に多いと思う。

 

特に、朝礼時に長々と話す管理者は、それだけで「できない管理者」と自覚した方が良い。

朝礼に5分以上かけてはいけない。

 

ある人のTweetで「師長の話が長い」と書かれていた。
「どこの施設にもいるんだな・・・」と思ったが、当院にも話の長い師長はいる。

当院は看護部長の話も長いので、言いにくいのだが。。。

 

話の長い師長は、大きく分けて2タイプ

1つは、「話の組み立てが下手なタイプ」
話は長いが、結局何が言いたいか分からない。

もう一つは、「感情で話すタイプ」
怒ったり、喜んだり、感情のレベルで話の長さが変わる。
面倒くさいタイプ。

いずれにせよ、話している本人は良いかもしれないが、聞いているスタッフは迷惑している。

 

もう一度言うが、「朝礼は5分で終わらせなさい」だ。

挨拶して、伝達事項を数点話して、社是を復唱して終わり。

 

朝のスタッフの時間を奪ってはいけない。
10人のスタッフがいるなら、5分で50分ぶんの時間を使っている。

10分で100分

もし、20分もかかっているなら、200分ぶん業務が遅れているのだ。

 

管理者は「人・物・金・時間」を意識して働かなければならない。
それができないと部署は良くならない。

 

スタッフを巻き込むべきでは無い。
管理者は管理者の仕事があるのだ。

よく「プレイングマネージャー」という言葉を聞く。
カッコ良く聞こえるが、プレイングは「緊急時」だけ介入すれば良い。

 

管理者のプレイングがコモデティ化している部署は、成長しない。
同じ事を毎日繰り返して行くしか無くなる。

 

私はICUの経験があるので、一般内科の患者さんのアセスメントはできる(と思っている)
ショックの時は率先してルートを取ったり、救急病床へ異床を進める準備をするが、普段はベッドサイドには入らない。

チームカンファレンスに入り、気になる患者さんを少し観察するだけだ。

やろうと思えば、一般病棟で行われる処置(CVC、トロッカー、マルク、胸腔ドレーン挿入など)から人工呼吸器管理までできるが、師長が入るとスタッフが経験できる機会を奪う。

 

管理者になりたての頃はプレイングをやっていたが、もう止めた。

「できる人が行う」では『じり貧』になる。
管理者は機会を奪ってはいけない。

3年ほどかかったが、徐々にスタッフは成長し、今ではあまり口出しすることが無くなってきた。

患者のベッドも常に30度程度上がっているし、動ける患者は車椅子にどんどん乗せている。
(数年前まで患者のベッドはフラットで、車椅子に乗せる患者は少なかった)

合併症も減って、管理が楽になってきている。

 

また話がズレてしまったが、管理者は管理者の仕事をし、スタッフの邪魔をしてはいけない。

スタッフが働きやすい環境を整え、トラブル時には出て行く。
スタッフがミスした責任を取るのが管理者である。

 

管理者が「話す」ということは、スタッフが「聞く時間」を割いてくれているのだ。
黙って聞いてくれるスタッフがいるなら、感謝して話すべきだ。

そもそも、そんなに長く人の話は聞けない。

もう一度言っておくが、「朝の話は5分以内で終わらせなさい」だ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次