MENU

リーダーが決めるな

仕事というのは様々な「トラブル」が付きものである。

 

「仕事」と限定するのも良くないが、全ての事は「予測通り」には行かない。

人生もそうである。

病院業務にしてもしかり。

 

管理者というのは、そのトラブルをうまく回避したり、ダメージの回復を早めるのが仕事である。

 

「予測する」ことも大事であるが、「レジリエンス」もそれ以上に大事である。

 

色んな事が現場で起きる中、常に「選択」を迫られる。

常備の薬が1包足りません。
セーレが1本足りません。
患者さんのタオルが1枚無いそうです。
患者さんが転びました。
薬剤の投与忘れが発生しました。
患者さんがエスケープしていません。

というトラブルは日常的である。

緊急性のある場合は管理者が適切に判断して、「指示」する事が求められる。

 

しかし、「同じ事」が起きないようにするにはどうしたらよいか・・・は
スタッフと共に考えなければならない。

 

「常備の薬が1包足りません」は
「こういう事態が起こらないためにどんな工夫をすれば良いか」

「薬剤の投与忘れが発生しました」は
「なぜこのような事が起こったのか、同じ事が起きないためになにをすべきか」

など、「次を予防するには・・」は管理者が「指示」してはいけない。

 

現場で働いているのは「スタッフ」である。

 

管理者がそこに首を突っ込み出すと必ず齟齬(そご)をきたす。

 

人間は『他人に言われたことは行いたくない』のだ。

これは大前提で知っておく必要がある。

 

なので、管理者が「答え」を持っていたとしても、絶対に言ってはならない。
すぐに答えを言うバカな管理者も多いが、その管理者の部署は常に「対応に追われている」はずである。

 

管理者が言った途端、「やりたくなくなる」のが人間である。

自分たちで解決したように「仕向ける」のが管理者の仕事である。
手柄は全て「スタッフ」であり、管理者は「何もしていない」風に見せるのである。

 

私がよく使う方法に、「悩んだふりをする」というのがある。

「どうしたら良いかなぁ~」
「困ったなぁ」

とブツブツ言うのである。

若いスタッフに「ねぇ、どうしたら良いと思う?」「困ってて・・」と頼るのも良い。

そして、誰かが「こうしたらどうでしょう?」と出たときがチャンスである。

「なるほど、それは良いアイデアだね」

と言う。

あとはスタッフから意見がどんどん出て、積み重なり、アイデアが形となっていく。

 

「どうしたら良いかな?」
「良いね」

と言うだけで良い。

 

管理者が「私がスタッフの時はね・・・」などと武勇伝を話し始めるケースは最悪である。

そういう「意図」はなくても、遠回しに「こうしなさい」と言っているようなものである。

この管理者は
「組織では『何を話すかではなく、誰が話すか』が優先される」という事を
理解していない人間である。

成長する組織というのはスタッフ同士で決めていく。
「自分たちの職場は自分たちが良くする」のだ。

トラブルがあった時にだけ、
管理者が「報告ありがとう!あとは任せて」と出て行けば良い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次