MENU

「定時に帰る」に隠されたワナ

看護師の世界は「サービス残業」が多い。

 

『医療現場あるある』の一つなのだが、「人の命」がかかっているので、この事は「当然」という同調圧力によって支配されている。

 

人間の『感情』というのは常に変わっていくものである。

ついさっきまで「動きたくない」と言っていた人が、5分後には「あそこに行きたい」と言い出すのは普通の事である。

受け手側としては「さっき動きたくないと言ったくせに」となる。
色んな事で呼び止められ、時間はどんどん過ぎていく。

 

「定時に帰る」というのは良いことである。

 

近年は「働き方改革」という言葉が流行し、「『強制的』に定時に帰そう」とする動きが高まった。

アホな管理者は、問題の本質に着手せずに「定時に帰す」という規制を行う。

結局、「持ち帰り仕事」が増えて「働き方改革」は働く人を幸せにしない。

仕事の場所が変わっただけだ。

 

 

医療の仕事は「持ち帰り」が難しい。
なので、「翌日」に回される事がある。

頭の悪い管理者が管理している部署は「15時以降の医師の指示(例えば明日からの内服処方)は翌日に実行する」という部署もある。

朝一番から、「内服BOXに薬のセット」から始まる。
ゴチャゴチャした中で、内服セットを行うリスクを考えていないのか?

次の仕事を頭の片隅に置きながら、集中してセットは難しい。
私ならそんなリスクのある仕事のやり方は絶対にさせない。
浮世離れした師長が考えそうなことだ。

もう少しスタッフのやる気を考えて決めてはどうか?
くだんの部署はおかげさまで「離職率」が高い。

私からすれば、「当たり前の結果」だと思うのだが、それには気づいていないらしい。

「なぜこんなに辞めるのか」

「スタッフの人間関係が悪いのだろうか」

「優秀なスタッフがいない」

などと言い出し、どこか「人のせい」にしている。

 

そんな単純な話ではない。

 

残業が発生するメカニズムを特定し、メカニズムの根本に着手しない限り「もぐらたたき」になる。

 

センゲが『学習する組織』という本で述べている「システム思考」は「5つのディシプリン」の中でもっとも重要だと言っているが、私たちの身の回りにある問題は、個々の要素が絡み合って、お互いに影響を及ぼし合っている。

要するに、絡み合った糸のような感じで、一つ一つ解いていかないと、問題の解決にはならない。

全体を明らかにして、それを効果的に変える考え方を持たないと良い組織は作れない。

複雑な構造であればあるほど着手するにのは難しいが、出来ることは一つ一つやるしかない。

「システム思考」のディシプリンをどれだけ上手く操ることができるのかが、問われる。

 

定時に帰るためには「たくさんの」要素を一つ一つ取り除いていかなければならないのだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次