師長ブログめでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

あいさつから始める

皆さんは毎日、人に会った時に自分から挨拶をやっているだろうか。

「おはようございます」

「こんにちは」

「こんばんは」

 

社会に出て、この「あいさつ」ができない人が多い気がする。

 

あまりに沢山の人に挨拶をしなければならないので面倒に感じているのかもしれないが、挨拶ができない人は「その程度の人」と思われるので注意した方が良い。

 

挨拶は「当たり前」にやるのではない、「意識的に」やるのだ。

 

時々、「相手が返さないので、私も挨拶しない」とスネている人がいるが、挨拶は他人のためにするのではない。

自分自身のためにもやっているのだ。

 

相手の機嫌が悪かろうが、無視されようが、元気に挨拶する。
そうする事で、少なからず周りに良い空気を作ることができる。

 

 

私は認知症の患者さんに話しかけるとき、必ず「おはようございます」や「こんにちは」という挨拶から入るようにしている。

目を合わせて「こんにちは」と言われると、その後の行動に同意が得られやすい。

 

おむつ交換の時に、
「今からおむつを交換しますね」と言うより、

 

「こんにちは」(「こんにちは」と返事がある)
「今からおむつを交換して良いですか?」

と話しかけるほうが、「良いですよ」と言ってもらえる確率が高い。

 

前者は「なんでね?」と反感されることもあるが、後者はたいてい同意される。

 

挨拶一つで、結果が大きく変わるのだ。

 

 

「挨拶ができる」というだけで「常識のある人」と見られる。

「挨拶ができない」というだけで「挨拶もできない人(大したことのない人)」と判断される。

 

挨拶は「魔法の言葉」である。

 

4月から環境が変わる人も多いと思う。
私も部署が異動になるので、その一人なのだが、「挨拶」は大きな声で笑顔でやろうと思う。

周囲の反応が悪くても、「挨拶一つで空気を変えてやる」という気持ちで望みたい。

 

誰にも負けない挨拶をお見舞いしよう。

「自分の周囲の世界」は自分から変える気持ちで取り組んでみよう。

そうすれば、そんな自分が好きになるはずである。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)