めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護) 私の日常生活

新しいことにチャレンジしよう

看護師として仕事をはじめて20年になる。

 

人生を80年として・・・

 

約20年間学ぶ。
約40年間働く(60歳定年と考えて)
残りの20年間は年老いて好きな事をする。

 

看護師として20年間働いているので、ちょうど半分の所に来ている。

20年間、色んな経験をさせてもらった。

 

 

新人の頃は出来が悪くて、バカにされ。

ICUに配属になった時は「使えない」と罵倒され。

努力を重ねて、ICUで10年以上働いた。

 

ようやく芽が出て、医療に関しては一通りの事が理解できるようになった。

 

最新の知識は学び足りない部分があるが、何を言っているのかはわかる。

 

 

師長になってマネジメントを学んだ。

 

ICUの経験のおかげで、「勉強をすること」が当たり前の体質になっており、持続した学習ができるようになっていた。

 

今では、本を読まない日は無いし、休日でも少しの時間勉強する。

医療の勉強だけでなく、社会、経済、インターネットなど・・・

興味がある分野の本を読んでノートに書く。

 

自己啓発本も有名な本は一通り読んだつもりである。

 

中でも、『7つの習慣』は15回以上読んでいる。
Kindleを買ったときも一番に買い直した。

 

私にとっては「バイブル」のようなものだ。

 

 

 

ミシガン州立大学が約 20 万人分のデータを精査したメタ分析によれば、
人間は以下の4つの価値観に幸福を感じやすい性質を持っているそうだ。

 

  • 自治:どれだけ人生を自由にコントロールできるかどうか
  • 多様性:仕事や人間関係に多彩さがあること
  • 困難:人生のタスクに適度な難しさがあること
  • 貢献:他者の役に立っているかどうか

 

こうして自分自身を分析してみると、比較的当てはまっているように思う。

 

仕事は大変だが、自分で選択している。
自分自身の経験を増やせているので、これはこれでやりがいを感じる。

 

人間関係も広がってきた。

Twitterのおかげで、更に広がっているのを感じる。
ブログを読んでコメントをくれる皆さんには感謝しかない。

 

ブログも大変だが、読者がいることでやりがいを感じている。

これが誰かの役に立っているなら、嬉しい限りである。

 

そして今、インスタグラムに挑戦しようと考えている。

 

恥ずかしながら、全くゼロからの挑戦である。
アカウントは取得していたのだが、やったことが無かった。

 

昨日知ったのは、インスタグラムは「スマホから投稿するもの」ということ。

 

パソコンをよく使う私にとっては敷居が高い。

 

しかし、新しいことは自分を追い込んでくれる。
こうして成長するのだと改めて感じる。

 

Twitterやブログもあるので、インスタを続けられるか不安であるが、まずは第一歩を踏み出すことができたので良しとする。

 

何でも始めないと(行動しないと)わからないものだ。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護), 私の日常生活