私の日常生活

本を買うだけの人、読むだけの人

看護師は本を読まない人が多い

「本を読む人が減っている」とどこかで聞いた。
私は年間80冊~90冊程本を読むが、確かに、周囲で「本を読む人」は少ない。

 

1年間は52週だから、1週間に1冊読めば52冊/年が読める。
1週間に2冊で104冊/年。

私は1週間に1.5冊程度か。。。

 

今は偉そうに「本を読んでいる」と言っているが、昔はこんなに本を読んでいなかった。

 

自分自身を過信していたし、自分以外の考え方に興味がなかった。
なにせ、本を読むことさえ「面倒くさい」と思っていた。

だから、本を読まない人の気持ちもわかる。

しかし、ある程度歳をとってくると、自分自身が「子供のまま」である事に気づく。

ニュースで言っている事が理解できなかったり、
会議に出たときに「言葉」がわからなかったり、
パッと流れる「横文字」がわからなかったり・・・

 

「大人な人たち」と付き合っていくには「自分が大人になるしかない」という事。

そう考えはじめてから、本を読むようになった。

 

そして、本の中に出てくる「わからない言葉」を調べて自分でも使うようになってきた。

このように「大人の勉強」を始めると、自分がいかに出来が悪いかがわかる。

そして、次々に出てくる新しい言葉に押しつぶされそうになる。

 

小さい頃、親から「勉強からは一生逃れられない」と言われたことがある。

学生の頃は「ここの勉強が終わったら勉強しなくて良い」と考えていたが、
今ではその意味が分かる。

 

勉強を続けてないと、どこかで詰む。

 

看護師として働いているが、自分が勉強していない事で、患者を助けられない事があるかもしれない。

逆に、自分の知識が患者の命を救うかもしれない。

 

「ちょっと待って下さい、ググって調べてきます」じゃ間に合わない。

知識は身につけて初めて生きるのだ。

 

社会人になると「習っていない」「聞いてない」は理由にならない。
誰も教えてくれないから、自分で必要な勉強をやるしかない。

「聞いてない」は自分の情報収集不足だし、「知らない」は準備不足。

日頃から必要な知識を何度も復習して身につけておかないと「いざ」という時に尻込みすることになる。

看護師という職業を続けるならば、早晩、勉強はやらないといけない。

 

話はずいぶん逸れたが・・・
(適当に書き殴っているから許してほしい)

 

今日のテーマは「本を買うだけの人、読むだけの人」だった。

本は買うだけでもダメ、読むだけでもダメ

という事が言いたかった。

「私この本、買いましたよ(持ってます)」
「私もこの本読みました」

という声を聞く。
私もよく言っているのかもしれないが。。。

 

これだけではダメだ。

「その本を自分の生活(仕事)にどう生かしているか」が大事で、
生活に生かしてないなら、読んでいないのと何ら変わらない。

 

本を読んだら、その本を生活や仕事に活かそう!
そうして人はアップデートされていく。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-私の日常生活