師長ブログ

知っておくと便利な知識 仕事のこと(医療・看護)

買った本は通読しておく

新人看護師が入職して9か月が経つ。
部署では毎月、新人看護師の成長具合を確認する会議を行っている。

入職当時と比較すると、驚くほど成長していることに気づく。

前回の会議で、新人看護師が「勉強のしかたがわからない」と言っていた。
勉強に取り組もうとするが、どのように何から手を付けたらよいのかわからないという事である。

誰しも一度は経験する壁なのかもしれない。

ハッキリ言って、これに答えは無いと思っている。

勉強方法は10人いれば10通りある。

 

おススメの本はあるが、それがあなたに合うかはわからない。

ただ、1つだけ間違えてはいけないことがある。

 

どんな本でもよいだが、1冊本を買ったらそれを「通読しておく」ことが大切である。

読んだときに内容を覚えなくてもよい。
その本に「何が書かれてあるか」は把握しておくべきである。

 

何の世界でも同じかもしれないが、医療の世界は幅が広い。
一朝一夕で覚えられる量ではない。
継続的に学習することはもちろん大事であるが、すべてを覚えることは不可能だと認識しておいた方が良い。

その症例に当たった時に、本を開き、しっかりと理解することが大事である。

「どこに何が書かれてあるか」がわからず、ゼロから探しに行くには労力がかかりすぎる。
その本に「何が書かれてあるか」を知っているだけで効率がグンと上がる。

 

1分以内に「あの本に書かれてあったな」と思い出せれば、あとは本を開いて読むだけである。

 

実はこれ、P.ドラッカーが「これから先は情報リテラシーが必要な時代になる」という言葉で遺している。
情報がどこにあり、どこから引き出せば良いのかを知り、情報をうまく活用する能力が必要である。

インターネットは便利であるが信用性が薄い。
ガイドラインの確認程度ならインターネットが便利であるが、確立された治療方法や正しい医療の知識は本の方が役に立つ。

 

ぜひ1冊本を買って『通読』しておこう。

勉強が楽にできるようになるはずである。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-知っておくと便利な知識, 仕事のこと(医療・看護)