めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 知っておくと便利な知識

コミュニケーション力は国語力

昔から「女性はよく喋る」とか「無駄話が多い」と言われる。
周囲を見渡すと、たしかに「よく喋る」人は男性に比べて多い気がする。

 

男性でも「よく喋る」人はいるから、「男が」とか「女が」というわけではないだろうが、一般的なイメージとして「女の方がよく喋る」と考えられているのではないだろうか。

 

 

「よく喋る」イコール「コミュニケーション力が高い」と思っていないだろうか?

私は「よく喋る人は多くの人とコミュニケーションが取れている」と思っていた。

 

 

中野 信子氏(認知神経科学者、評論家)は、
『コミュニケーションとは、国語力であり言語の運用能力である』と述べている。

 

適切な言語を迅速に選び、人の心を動かすのは、人柄ではなく言語の運用能力である。
そして、その能力は読書は勉強で身につけられ、年を取っても衰えることはないそうだ。

 

 

確かに、「よく喋る(話が長い)けど、何を言っているのかわからない」「この人と話していても面白くない」という人はたくさんいる。

 

言葉は悪いが、私自身が「頭が悪い」と思っている人は、こういう傾向にある気がする。

 

その人と話していても、掴みどころがないというか、何が言いたいのかわからないというか・・・
要するに内容が無いのである。
(『内容が無いよう』・・・というダジャレが頭に浮かんだ事は秘密である)

 

ここには、いわゆる「国語力」が無いからであろう。

 

国語力のある人は、たわいない会話で相手を笑わせたり、その場の空気を和ませたり、説得力を持っていたりする。

 

幼い頃から親に「読書をしなさい」と言われてきたが、これは国語力を高める訓練になっていたのではないだろうか。
本をたくさん読む人が発する言葉は面白いし、為になる。

 

勉強している人との会話はやはり『面白い』のだ。

「この人と話してみたい」と思われるには、勉強して国語力を高めると良い。
これからの時代に活躍できる人はこういう人なのだろう。

 

国語力を高めるとモテモテになるはずである。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 知っておくと便利な知識