めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

「ダブルチェック」は意味がない?

医療の世界で「ダブルチェック」という仕組みがある。

  • 輸液を作成するときにダブルチェック
  • 輸液を開始したらダブルチェック(流量が正しいか)
  • 内服をセットしたらダブルチェック
  • 医師の指示を確認したらダブルチェック

など、色んな場面で「ダブルチェック」を行っている。

 

以前読んだ本で「ダブルチェック」をやらずに「セルフチェックを行う」という内容の本を読んだことがある。

恐らく『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』という本だったと思う。
(記憶が曖昧だが・・・)

その代わり、おせっかい文化を大事にしている・・・とあった。
「あれ?」と思ったときに、きちんと本人に尋ねる文化があるそうだ。

 

個人的にはセルフチェックに賛成したいのだが、組織文化がまだそこまで育っていない中で、勝手にダブルチェックは廃止にできない。

 

ダブルチェックがもたらしているインシデントはまだ調査されていない。

 

ダルブルチェックの制度は約70%だと言われている。
ダブルチェックを行っても約3割は見落とすそうだ。

人間の特性(思い込み)はダブルチェックでは回避できない。

ただ、チェックを増やせばよいというものではない。
3重チェック、4重チェック、5重チェックと増やすたびに制度は落ちるという研究結果があるそうだ。

 

ダブルチェックが崇拝される中、私はダブルチェックが業務遂行のボトルネックになっている場面を目にする。

特に新人看護師が業務を行う中で、ダブルチェック者を探し回っている時がある。
誰にでも声をかけられない状況の中で、自分の「サポート担当者」を探してダブルチェックを依頼する。

サポート担当看護師は、その都度業務を「中断」させられる。

この間にインシデントが起きても、「ダブルチェックを行ったからこのインシデントが起こった」とは誰も言わない。

 

足かせになっているかもしれない「ダブルチェック」という仕組みを一度評価すべきだと最近思っている。

 

ダブルチェックを崇拝する人からすると「誰が責任を取るんだ」と思うかもしれない。

「誰が」という考え方をしている時点でナンセンスなので、エラーが起きない仕組みづくりさえすればダブルチェックは不要になるはずである。

 

いつか医療安全のスタッフと話してみたい。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)