MENU

病棟が変わった!?

病棟が変わった

ちょうど今、上期の面接の時期なのだが、スタッフから「メデ師長が来てから病棟が変わりました」と言われる。

1人2人だけでなく、よく言われるので、気分良く調子に乗っているのだが・・・

ハッキリ言って私は何もしていない。

 

「何もしてない」というのはちょっと変に聞こえるかもしれないが、「こんな病棟にしたい」「こんな雰囲気で働きたい」という「思い」はあっても、業務設計や細かいルール作りは私は行わない。

 

自分たちの職場は自分たちで良くする

 

をモットーとし、現場で起こるトラブルは自分たちで考えてもらう。
私から「こうして下さい」という発言は基本的に無い。
(病院の決まりごとで言うことはあるが・・・)

おかげで随分良くなったし、私がいなくても回るようになった。

 

つまり、自分たちのトラブルも自分たちで解決しようとし、それが難しい場合に報告がある。
些末な内容は自分たちで解決できるようになった。

 

以前の師長は「マイクロマネジメント」型の師長だった(らしい)

細かい「指摘」や「ルール作り」が好きで、1人の患者が起こしたイベントがあるたびに変なルールを作り出していたそうだ。

 

例を挙げるなら、「患者がトイレに閉じこもって出てこなかった」という事象があった後は、トイレの鍵を壊し、トイレのドアに鍵がかからないようにした。
(私が来た時、患者トイレは鍵が壊されており、かからなくなっていた)

待合室に置いてあるテレビのチャンネルで患者同士が喧嘩した後、NHK以外見れなくした。
(私が来た時、NHK以外のチャンネルを映してはいけないルールがあった)

 

こんな風に、何から何まで「過剰」なのだ。

普通に考えれば、公共の場で「トイレに鍵がかからない」なんておかしいと思う。
テレビのチャンネルだって、話し合えば良いではないか。

 

万が一の事象は対策を間違えると息苦しくなる。

 

管理者は「自部署でトラブルを起こしたくない」という心理があるのはわかる。

しかし、その予防が過剰になると余裕がなくなる。

 

1回侵襲ラインを抜かれた→すぐに抑制

という行動を取りかねない。
(現に、私が来たばかりの頃は抑制されていた患者が多かった)

今では一晩に4回抜かれた・・・なんてザラである。
それでもスタッフは抑制をしなくなった。

 

トラブルは起こる。
それを「良い経験」と楽しめなくてどうする。

同じような嫌なことも起こる。
クレームも来る。

それに慣れなくてどうする。

スタッフを守るということはそういう事だと認識しておくべきだ。
管理者がスタッフを守れば、スタッフは患者を守るようになる。

 

面倒なことWelcome☆

くらいがちょうどいい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次