MENU

説得せずに、納得させる

めでろぐ
目次

看護学生が看護師になる日

昨日3月25日は看護師国家試験の発表日だった。

合格して喜ぶ人、不合格になって悔しい思いをした人
コロナに感染(または濃厚接触者になり)、受験さえできなかった人・・・

今年受験した人は、複雑な思いを抱きながら過ごしたと思う。

看護師になる人は「誰かの役に立ちたい」という想いを持っていると思う。
全員では無いかもしれないが、多くの人が『役に立つ』という喜びを知っている人だと思う。

看護学生とのやりとり

半年ほど前になるが、カンファレンスの中で看護学生と話す機会があった。

『お風呂に入れていない患者さんをお風呂に入れたい』という強い思いが学生にあった。

「入院してから10日以上、お風呂に入っていないんです」

「患者さんは『入りたくない』と言っていますが、お風呂に入れて爽快感を味わってもらいたい」

という趣旨の話であった。

この手の話は、看護師なら誰でも耳にしたようなケースであり、

「患者さんが望んでいないのに、入れるべきか」
(「入りたくない」という患者さんのニーズを優先すべきである)

「衛生上、感染面からも入ったほうが良い」
(私たち専門家がアセスメントした結果、こちらがベストである)

という意見が交わされる。

ここで私が学生に投げかける言葉は、

『説得せずに、納得させること』である。

これだけ聞けば、「は?」「どういう意味?」と思うだろう。

「看護をさせて頂く」ということ

私たちは看護を「してあげている」のではなく、
「させて頂いている」という感覚をどうやって知るか・・・という点はとても大事である。

「そうは言ってもね・・・」と思う人も少なくないかもしれない。

私が学生に問うのは、

[st-kaiwa1]

わかりました

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa1]

それでは、私が今からあなたをお風呂に入れてあげます」
「実習で汗をかいたでしょうし、きれいになってスッキリしますよ」

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa1]

「午後からは良い匂いで実習ができますよ」

[/st-kaiwa1]

と言ってみる。

私にお風呂を入れてもらいたい人がいるだろうか?

誰もいない。

なぜ??

お風呂に入るのは気持ち良いはずなのに、なぜ嫌なのか?

人間は他人から施されることを「心地よく」感じないのである。
しかし、人に施すことを「心地よい」と感じる傾向にある。

この事は、さまざまな研究結果でも明らかにされている。

私たちがどれだけ「正しい」ことを「専門的知識」を持ってやろうとしても、相手は納得しない。

「確信犯」に近い考え方と言われても仕方ない。

だから私たちは、患者さんに「お願い」しないといけない。

他人にケアされるのは嫌でしょうが、そこを何とか、させて頂けないでしょうか?

とお願いするのである。

「看護をさせて頂く」という感覚を知らない看護師ほど厚かましくなる。

「上から目線」になり、患者に抵抗される。

そして、挙句の果てに「扱いにくい患者」を増やしてしまう。

『自分の態度』が『患者の態度』を変えている事に気づかずに看護を行う事は、お互いにとって心地よいものではない。

看護は「させて頂いている」という思いを持って看護を行えば、本当の意味で感謝される。
エキスパートナースというのは、そういう事を理解でき、実践できる人なのかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次