師長ブログめでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

「言った」「聞いてない」は意味がない

「言った」「聞いてない」・・・というトラブルは日常的にある。

 

先日、「他科(たか)」の受診があった患者さんがいた。

「内科」で入院している患者さんが「外科」を受診する場合、「他科受診」と言う。
「内科」の先生が「外科」の先生へ相談するという意味でもある。

 

当院では、「受診願い」という文書で依頼する決まりになっており、
くだんのケースの場合、「内科の医師」が「外科の医師」へ手紙を書く。
もちろん、電子カルテ上のやり取りだ。

外科の医師はその「依頼書」を読んで、患者の状態を診る・・・という仕組み。

 

先日起こった事件は、外科外来の事務員(クラーク)が、「家族が来院できない」という理由で受診をキャンセルしていた。

内容の詳細に関する言及は避けるが、「看護師さんに伝えた」とクラークは言う。

担当看護師に確認すると「そんな事は聞いてない」と言う。

そして、面倒なことに、内科の医者は「外科受診を頼んでいたのに、なぜ受診ができていない」と怒る始末。

 

言った、言ってない、怒る・・・という同時多発テロ並みのトラブルが発生した。(大げさ)

 

「言った・聞いてない」はよく起こる。
人間は「自分の見たいように見る、聞きたいように聞く」動物なので、上手く伝わらないようになっている。

 

「伝言ゲーム」が違う文章に変わっていくのがいい例だ。

組織の場合、パワーバランスで「正しい」「正しくない」が決まる。

そんなものだ。

 

「言った」「聞いてない」は証拠がないと議論できない。

 

そして、看護師は「医者に怒られた」事を恐れる。
私からすれば、「勝手に怒っているのは医者であり、謝っておけば良い」
感情の入った状態では、理論では説得できない。

 

ここで役に立つのが「管理職」の役職である。

 

「師長」という役職を使って謝罪する。

悪いと思っていなくても謝る。

あまり引き伸ばすものではない。

「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」
「私の指導不足でした」

と言い、「このように対応しようと考えていますが、よろしいでしょうか?」と提案する。
最後は「今後ともよろしくお願いします」と言えば良い。

ハリウッドの女優並みに演技を行えば、たいてい相手は黙る。

 

何度か書いていると思うが、「何を言うかではない、誰が言うかが大事なのだ」

「役職」は鎧であり、「言葉」は武器である。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)