MENU

「言った」「聞いてない」は意味がない

師長ブログめでろぐ

「言った」「聞いてない」・・・というトラブルは日常的にある。

 

先日、「他科(たか)」の受診があった患者さんがいた。

「内科」で入院している患者さんが「外科」を受診する場合、「他科受診」と言う。
「内科」の先生が「外科」の先生へ相談するという意味でもある。

 

当院では、「受診願い」という文書で依頼する決まりになっており、
くだんのケースの場合、「内科の医師」が「外科の医師」へ手紙を書く。
もちろん、電子カルテ上のやり取りだ。

外科の医師はその「依頼書」を読んで、患者の状態を診る・・・という仕組み。

 

先日起こった事件は、外科外来の事務員(クラーク)が、「家族が来院できない」という理由で受診をキャンセルしていた。

内容の詳細に関する言及は避けるが、「看護師さんに伝えた」とクラークは言う。

担当看護師に確認すると「そんな事は聞いてない」と言う。

そして、面倒なことに、内科の医者は「外科受診を頼んでいたのに、なぜ受診ができていない」と怒る始末。

 

言った、言ってない、怒る・・・という同時多発テロ並みのトラブルが発生した。(大げさ)

 

「言った・聞いてない」はよく起こる。
人間は「自分の見たいように見る、聞きたいように聞く」動物なので、上手く伝わらないようになっている。

 

「伝言ゲーム」が違う文章に変わっていくのがいい例だ。

組織の場合、パワーバランスで「正しい」「正しくない」が決まる。

そんなものだ。

 

「言った」「聞いてない」は証拠がないと議論できない。

 

そして、看護師は「医者に怒られた」事を恐れる。
私からすれば、「勝手に怒っているのは医者であり、謝っておけば良い」
感情の入った状態では、理論では説得できない。

 

ここで役に立つのが「管理職」の役職である。

 

「師長」という役職を使って謝罪する。

悪いと思っていなくても謝る。

あまり引き伸ばすものではない。

「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」
「私の指導不足でした」

と言い、「このように対応しようと考えていますが、よろしいでしょうか?」と提案する。
最後は「今後ともよろしくお願いします」と言えば良い。

ハリウッドの女優並みに演技を行えば、たいてい相手は黙る。

 

何度か書いていると思うが、「何を言うかではない、誰が言うかが大事なのだ」

「役職」は鎧であり、「言葉」は武器である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次