めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

管理は「営業」と同じ

管理は「営業」と同じだと思う。

 

突然何の話?・・・と思われるかもしれないが、
営業の仕事は「ものを売ること」と考えている人が多い。
(一般的にそのようなイメージがあるのではないだろうか?)

 

管理も「人を動かすのが仕事」というイメージがある。
私も管理者(師長)になるまで、そのように考えていた。

 

 

ここの「考え方」を間違えると、上手くいかない。

 

営業の仕事は自分の会社の商品やサービスを売ることではない。
売ろうとすればするほど上手くいかない。

相手の課題を解決することが営業の仕事である。

「○○やってください」では信頼関係は築けない。
『お願い』ではダメなのだ。

まずは相手のニーズに気づき、それに応える。
結果として『信頼関係』が生まれる。
それが回り回って『成果』につながる。

 

 

管理(師長)の仕事も同じである。
「○○やって下さい」ではダメなのだ。
その時は「仕方なく」動いてくれたとしても「やらされ感」しか残らない。

 

まずはスタッフのニーズに応える必要がある。

何に困っているか?
問題は何なのか?
それを解決するには、自分はどうしたらよいか?

きちんと分析して実行しないといけない。

 

 

私はこのブログの中で時々『7つの習慣』という本を紹介している。

この『7つの習慣」 の中に書かれている言葉がある。

第五の習慣:理解してから理解される

という言葉である。

 

自分が「理解してほしい」と思うなら、まずはこちらが相手のことを「理解する」必要がある。

これは『原則』である。

 

「自分の言うことを聞いてほしい」と思うのなら、まずは自分が相手の言うことを聞く必要がある。

必ずこちらから先に動かないと相手は動いてくれない。

 

この原則を間違えると絶対に上手くいかないのだ。

自分が与えていないのに、相手に求めていないだろうか?

相手を動かしたいと思うのなら、まずは「相手のやってほしいこと」をやるべきである。

 

信頼関係が生まれると、そこからは加速度的に上手くいく。

 

相手のニーズを知り、行動すること。

営業でも看護でも同じである。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)