師長の発言

管理者(師長)へ向けて

管理者(師長)の発言が雰囲気を決める

管理者(師長)になって、「自分が発する一言」に注意するようになった。
良くも悪くも、管理者の一言というのは、大きな影響力を持つ。

「たかが言葉」であるが、「されど言葉」なのだ。

病院にはたくさんの病棟があるが、「管理者(師長)の考え」や「発するワード」で病棟の雰囲気が変わる。

管理者(師長)がいつも「忙しい」「大変」「きつい」など、ネガティブな言葉を発している病棟は、モチベーションが低い。

先日、私の病棟の主任が「あの患者さんが大変」「若い子と組むのがきつい」と言っていた。

その気持はわかるし、共感もするが、個人的には主任からそのような言葉を聞きたくはない。

私は師長であるが、その前に人間である。
そのようなネガティブな言葉を聞いた時、自分の気持ちが曇ったのを感じた。

なるほど・・・

スタッフをこんな気持にさせてはいけない。

その言葉を耳にした人は、それをフォローしようとしてストレスを感じる。

仕事をやっていると、日々色んなことがある。

入院患者や家族からクレームが来るのは日常茶飯事であるし、ある患者さんの声で周囲の人が眠れなかった・・・という話も、いつも耳に飛び込んでくる。

「患者さんがタバコを持っているかもしれない」

「患者さんが○○が無くなったと言われています」

「退院した家族から電話があり、保険証を返してもらっていない」と言われました。

など・・・

常に予測していない情報が入ってくる。

そこで、病棟師長が「あ~大変」「もう!(プンプン!)」と感情的にネガティブに対応していたら、周囲はどんな気分になるだろうか?

よくよく考えてみると、私は以下のような言葉を発している。

「なるほど」

「そうきたか」

「色んなことがあって、面白いね」

「勉強になりますね」

「ん~。少し時間を置いてみますか」

どうだろう?

あくまでフラットな気持ちで、ゲームを楽しむように言葉を選ぶ。

スタッフから「師長さん、ポジティブですね」と言われる。

起こった出来事は同じでも、言葉1つで、全く違った雰囲気になるのだ。

管理者(師長)に限らず、周囲の人に発する言葉は選んだほうが良い。

自分が発した言葉は自分自身も聞いている。

言葉を選ぶ選択肢を私たちは持っている。

ポジティブを選ぶか、ネガティブを選ぶかは、あなた次第である。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて