めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

学びは実践までが目標

当院では「新人看護師研修」や「2年目、3年目研修」というものがある。

新人研修では「輸液ポンプの使い方」「急変時の対応」「輸血」「麻薬」・・・など数ヶ月にわたり、日程を決めて行っている。

 

学生気分が抜けず「勉強会」気分で参加している新人看護師もよく目にするが、それでは困る。

研修の目的は「学ぶこと」ではない。

 

「学んだことを業務に活かすこと」である。

 

この意識を間違えている新人看護師は、研修で習ったことをすぐに忘れてしまい、臨床の看護に活かすことができない。

理解して知識を得るだけではダメなのだ。

 

時々、研修後にアンケートが行われ、その集計結果が師長会議などで発表されることがある。

研修の内容に対して「満足した」「不満足」というアンケート結果をグラフにして発表しているのを目にするが、ここにあまり意味はない。

 

企画側の自己満足である。

 

ほとんどの新人看護師が「良かった」と答える。
研修の受講経験が少ないので、良いも悪いもわからないのではないか・・・と私は思う。
ある程度理解できれば「良い」と答える。

 

 

本来なら、受講者の満足度をはかるのではなく、その受講者がその後シッカリと行動に移したかどうかを評価しなければならない。

研修の満足度が95%であっても、実践に移した人が10%ならその研修は『失敗』である。
研修を組み立てる側(講師サイド)もそれを理解していない人が多く、研修内容に満足して終わる。

 

そこまで求めるのは酷だと言う人もいるかもしれないが、社会に出て仕事をするということは、それくらいの意識で望むべきである。

 

研修時間も給料が発生している。
それを活かして患者ケアを高めれられるよう実践できなければならない。

 

私は研修後は必ず自部署で経験させるようセッティングする。
プリセプターに依頼して、研修後に1〜2回は経験を積ませる。

学ぶ事実践することは全く違う。

 

学びは実践しないと意味がない。

一つで良いので研修を実践に繋げられるように取り組もう。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)