めでろぐ

管理者(師長)へ向けて

笑顔で目を合わせる

朝の通勤時によく寄るコンビニがある。

そこには20代くらいの若い女性店員が働いているのだが、その若い女性店員はいつも笑顔目を合わせてくれる。

決して大きな声で話すわけでもなく、言葉が特別丁寧だとは思わない。
普通に「いらっしゃいませ」「おはようございます」と言ってくれる。

ただの客と店員の関係なのだが、「笑顔で目を合わせて話す」という行動はとても素敵だと思うし、これだけで朝から元気づけられる。

 

そのせいで、毎朝寄りたくなる。(ほぼ毎日寄っている)
商品を買いながら、同時に「元気」をもらっている。

 

 

人の印象は見た目が大切と言われる。
ノンバーバル(非言語的)な要素は言語よりも影響力が大きい。

メラビアンの法則というものを知っているだろうか?
心理学者のアルバート・メラビアンという人が提唱したものであり、相手に伝わる情報の大きさを表している。

  • 話の内容7%
  • 声の大きさやトーン38%
  • 見た目55%

特に「第一印象」は『耳から入る情報』よりも『目から入る情報(見た目)』が大半を占めるそうだ。

 

 

管理者(師長)はこの事を日頃から意識して生活したほうが良い。

言葉は柔らかいのに、表情が和やかでなければ、聞いている相手は不快な思いをする。
表情が硬ければ、雄弁に喋ればしゃべるほど嘘っぽく聞こえる。

 

まずは『笑顔』で接する。
ニコニコして話すだけで相手に伝わりやすくなる。

スタッフが話しかけて来たときは一旦手を止め、「笑顔で目を合わせて話す」
それだけで関係はうまくいくのだ。

 

私が毎朝会っているコンビニの店員さんはそれを教えてくれた。

今日もコンビニでコーヒーを買って出勤することにする。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて