師長ブログめでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

原因がわかっても問題は解決されない

部署では様々な「問題」がある。

 

私たち人間はその「原因」を考えようとする。
もちろん、大切なことであるが、原因がわかったところで問題は解決できない。

 

先日も記事にしたが、私は管理職(師長)になったばかりの頃、ビジネス書を多く読み、部署の問題を解決しようと努力した。

その努力は無駄ではなかったが、直接問題を解決できたものは無い。

 

知識を増やしても、分析力を高めても、問題は解決できない。
「正しい答え」がわかってもダメなのだ。

 

問題を特定するにはAI(人工知能)にでもできるのかもしれないが、その先は「心理学」の問題である。

 

真理よりも心理

である。

 

基本的に人間は変化を嫌う。

リチャード・セイラーという人が「現状維持バイアス」と説いている。

つまり、「今のままのほうが良い」という『思い込み』である。

問題の原因がわかったとしても、その先には別のストーリーが必要というわけだ。

 

「分析の結果、これが問題だと答えが出ました」と説明しても良くならない。

必ず一定の人が『変えようとしない』。

 

管理者に求められるのは「私を信じてやってみて!」の世界を作ることだ。

みんなの気持ちを1つにできなければ解決できないのだ。

 

まず初めにすることは、スタッフからの信頼を得ること。
「この人は信頼できる」と思われないと誰も話を聞いてくれない。

当たり前のようであるが、意外と難しいし、時間がかかる。

 

そして、「できる」と希望を持たせなければならない。

 

どんなに正しい答えでも、スタッフが「できない」と思ったらそこで終わりである。
遠回りしても、スタッフが「これならできるかも」と思ってもらえば次に進める。

 

常に「感情」がそこにある事を忘れてはいけない。

 

私たちはロボットではない。
ホモ・サピエンスという『感情』の動物である。

 

それが理解できない限り、絶対に組織を変えることはできない。

さあ、今日もスタッフの信頼を一つ積み上げに行こう☆

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)