めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

問題解決はセオリー通りにいかない

医療現場で働いていると、日々様々な問題が起こる。

医療現場だけでなく、家庭や組織・・・生きている以上、問題は常に起こる。

 

それらの問題を体系的にまとめ、問題を解決しやすくしようとする考え方がある。

 

クリティカル・シンキングロジカル・シンキングと言われる考え方は、コンサルタント業では主流になっている。

 

ただ、これらの知識があっても問題解決はできない。

 

『「問題解決」というのは、アカデミックに解くというより、実践で解くものだ』と何かの本で読んだことがあるが、その通りであると思う。

 

そもそも、アカデミックな世界しか知らない学者に、実際のビジネスの課題を解いてもらうという事自体間違っている。

学者に問題解決は教えられないのである。

 

しかし、私たちはビジネス書に答えが書かれてあると錯覚してしまう。

 

私自身がそうだったのだが、ビジネス書を多く読んだ時期があった。
問題解決はビジネス書を探せば、どこかに書かれてあると思っていた。

そんなものはどこにもない。

ヒントとして使えるかもしれないし、後から「このやり方が当てはまるな」という事はあるかもしれないが、問題解決には使えない。

ほとんどの問題は複雑に絡まっていて、美しく学説におさまらない。
無理に学説に収めようとしても、問題は解決できない。

 

問題解決の論理やスキルは身につけて損はしないが、それだけで満足してはいけないのだ。

答えが無いものに取り組み、自分で答えを見つけるしか無い。
応用が利くのはそこからである。

 

看護の世界には「看護研究」というものがある。

個人的には「看護研究」は好きではない。

ハッキリ言って、他人の研究結果を聞かされても、応用して活用できない。

看護研究発表会に参加して、どこか腑に落ちない感情はここにあると思う。

 

「問題解決」と思われるような発表を聞いても、結局、自分の部署で実践して取り組んでいくしか方法は無いのだ。

 

研究が積み上がれば看護の世界が良くなる?

そんなのは錯覚である。

 

現実のビジネスの課題に、たった一つの正解があるわけではない。

今いる場所で、自分たちで取り組むしか方法はない。
最後はその「経験」が物を言う。

 

頭でっかちにならず、行動するしか無い。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)