めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

週1回の『内省タイム』を作る

皆さんは「日記」を書いているだろうか?

 

私から投げかけておいて何だが、私は日記を書いていない。

 

以前、「日記をつけよう」とやる気を出してみたが、続かなかった。

やってみようと思ったのは一度や二度ではない。
恐らく、今までに5〜6回はチャレンジしていると思う。

しかし、とにかく続かないのだ。

 

ただ、定期的に『上手くいっているか』を見直す時間は作るようにしている。

いわゆる『内省タイム』である。

 

「レポートにまとめている」とか、「特別なノートに書いている」という行為はやっていない。
手帳を見直して、持ち運んでいるノートに「感想」を書いている。

これだけで、自分の『気持ち』は変わってくるし、全体を俯瞰して見れるようになる。
自尊心も高まっているようにも感じる。

 

 

AI分析でわかったトップ5%社員の習慣」という本にも内省の重要性は書かれている。

「5%社員」は内省が必要だと言っています。

生活の中に、他人と交わらない1人だけの時間を作って、自分の行動や世の中のできごとを振り返るのです。

頭の中だけではなく、ノートなどに書き出す「5%社員」が多かったです。
こうすることで、「自分はなぜこういう判断をして、なぜこの結果を招いたのだろう。次はどうすればいいんだろう」と客観的に検証ができます。

「5%社員」は成功しても内省をします。
単に成功した、失敗した、で終わっていては何も教訓が得られないので、いつまでたっても自信が持てません。

 

何でもそうだが、「やりっぱなし」は良くない。

行動を起こしたあとは「評価」をやったほうが良い。

 

上手くいっているかどうかを少し考えるだけでよい。
上手くいっていればそれを継続し、問題が起きていれば行動を変える。

この小さな習慣が大きな結果につながる。

毎日できなくても、1週間に15分程度で良い。
時間を作ってやってみると成長を感じられる。

 

最近の自分の行動はうまくいっているだろうか?
自分自身に投げかけてみよう。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)