管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

何でもエクセル、何でもパワポ

 

「看護師はパソコンリテラシーが低い・・・」
という話を以前記事にした。

時々やってくる「イライラさせられる要素」に
「何でもエクセル、何でもパワポ」という例がある。

 

基礎ができていない人間がやるとこうなる・・・という悪い例。

 

  • マイクロソフトのワードは「文章を作成する」ソフトである。
  • エクセルは「表計算」ソフト
  • パワーポイント(パワポ)は「プレゼン」を行うソフト
  • パブリッシャーはポスターなど「掲示物作成」や「カード」を作成するソフト

あたり前田のクラッカーである。
それぞれに「役割」があり、それを得意とする。

 

看護師の世界では、これらの分類が出鱈目になっている事がある。

 

マニュアル関連を「エクセル」で作成したり、
ポスター関連を「パワポ」で作成したりする事は珍しくない。

別に「使ってはいけない」とまでは思わないが、個人的には違和感がある。

 

料理を全て「ハサミ」を使ってやっているようなものである。

自分たちで勝手にやってもらう分には良いのだが、
それを「強制」される場合はたまったものじゃない。

 

突然エクセルのファイルがメールで送られてきて、
「このファイルにマニュアルを入力してください」などと言われると、
「なぜフォーマットがエクセルなの!?」と思う。

マニュアル関連はワードの方が後の修正や活用がやりやすい。
簡単なHTMLのサイト風にだって作ることができる。

エクセルはセルを結合したり、右寄せだったり、中央寄せだったり、無駄に忙しい。
印刷すると字が切れていたり・・・

 

もともと、表計算を得意とするソフトであるので、仕方が無い。

 

ポスター作成にパブリッシャーを活用しないのは勿体ない。
A4サイズ程度ならパワポでも何とかなるかもしれないが、それ以上は厳しい。

 

それぞれ「得意」「不得意」はあるものだ。
何でも1つのソフトで済ませるのは無理がある。

作成するときに「使い分け」をやっておかないと、
数年後に全て「入力し直し」の雑務が発生する。

基礎知識がないと、後で痛い目を見る。

有限な時間を大事に使ってもらいたい。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)