MENU

「何をすべきか」の答えはあなたの中には無い

何をすべきか

医師のアドバイスよりネット情報を信じる患者

先日、医師がナースステーションに来て、
「患者さんが、私の言う事を信じないんですよ」とぼやいていた。

 

患者Aさんは、医師のアドバイスよりも、インターネットの一部の情報を信じており、
「先生は間違えています」「先生もネットで勉強したら良いですよ」と言ってくるそうだ。

 

医師だけでなく、看護師、栄養士が本人へ説明に行ったのだが、聞く耳持たず、対応に困っているという。

 

専門家の言う事より、ネットに書かれてある事が「真実」と捉えられる時代になってきたようだ。

 

 

しかし、この手の話は『昔から良くある話』である。

 

「インターネットが発達して情報が多くなったから」と言う人もいるが、私はこれだけではないと考えている。

確かに、ネット社会になってから、情報量は増え、一般の人が専門分野の知識を得られやすい環境にはなっている。

 

ただ、インターネットが発達する前から、この手の話はよく耳にしていた。

 

 

 

人間はもともと、他人からコントロールされることを嫌う。

指摘されることは嫌いであるし、基本的に他人にアドバイスなんて求めていない。

 

これは「本能レベル(動物レベル)」で刷り込まれているいるそうだ。

 

 

 

 

自分もそう感じる場面はないだろうか?

 

師長や主任から「こうやってください」とか「●●しなさい」と言われると、従いたくなくなるし、「この箱の中身は見ないでください」と言われると中を見たくなってしまう。

 

 

 

  • 喫煙者に禁煙を勧めたい
  • 高齢者に運転免許を返上してもらいたい
  • 定期的に病院を受診してもらいたい
  • お酒を止めてもらいたい

 

など、行動変容を促すことは簡単に行かない。

根底に「他人の言うことは聞きたくない」という人間の本能があるから、そこをコントロールしないとうまくいかない。

 

 

心配してアドバイスしたつもりが、下手をすればその人との関係性が悪くなる恐れもある。

 

 

 

 

先日買った本「RAPPORT 最強の心理術―――謙虚なネズミが、独善的なライオンを動かす方法」にはこう書いてあった。

 

 

誰かに行動を変化させるための動機付けを与えるコツは、善意の提案や忠告をすることではなく、彼ら自身の要求や希望に敬意を払って、それを反射してあげることである。

 

「私はあなたの為を思って」

とか

「こうした方が上手くできるよ」

という発言はグッと我慢しなければならない。

 

 

相手の思いを聞くことが大切であり、「どうしてそう思うの?」「もっと詳しく聞かせてほしい」と『尋ねて』いく方が良い。

 

 

この本では「反射」と書かれてある。

 

 

精神科分野の「話を聞く技術」の中に『オウム返し』と言われている手法があるが、これに近いかもしれない。

 

「なるほど、なるほど」

「それから?」

「へぇ~」

 

と言うだけで、良い答えに結び付くこともある。

 

すべてうまくいく訳ではないが、意見を押し付ける方法より、行動してもらえる確率は上がる。

 

 

 

「何をすべきか」の答えは私たちの中にはない。
相手の中にあるものを引き出さなければならない。

 

肝に銘じて関わってみよう。

見える世界が変わるはずである。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次