MENU

有給(年休)を自分のものと勘違いしている管理者たち

有給(年休)は労働者の『権利』である。
この事を『勘違い』している管理者が多い。

 

「有給を○○さんにあげた」

などと発言している時点で、「知識がない人」か「勘違いさん」である。
あなたの周囲に言っている人はいないだろうか?

 

有給は「スタッフ個人のもの」なのに「あげる」という表現はおかしい。
普段から『簡易的に』使用しているなら、その使い方は即刻止めた方が良い。

周囲から「この人わかっていない」と思われるのがオチだ。

 

繰り返し言うが、有給はスタッフの『権利』である。
しかし、それが認められない「空気」が職場にはある。

「医療関連は命を預かる場所」として「患者の命を守る」「高い医療サービスを提供する」という使命がある。

 

慢性的な人手不足で、スタッフに休んでもらうと、患者サービスの質が落ちる。
しかし、スタッフに有給は与えないといけない・・・・
というジレンマに陥るのも事実。

 

そんな中、管理者の心の中に、「スタッフに休まれては困る」という気持ちが働き、有給を取らせないように「圧」をかけるという行動に出る。

 

それが変な「空気」を作り、組織の中で「管理者のもの」という間違った解釈をされる。
頭では分かっていても、どこか「管理者のコントロール下」になってしまうのだ。

「圧」をかけて行動を抑制しようとする事は、あくまで『一時的な』効果しか出ない。
歴史を見ても、「圧」で人々をコントロールした例はあるが、全て消滅している。
ナチスドイツのヒトラーの話などは有名である。

つまり、「圧」をかけるやり方は「お手軽」だが「賢明」ではない。
『絶対にうまくいかない方法』と思っておいた方が良い。

短期的に上手くいっているように見えることもあるが、最終的にはどこかで尻拭いをさせられる羽目になる。

 

 

でだ。

 

普段から準備をしておかなければならない。

こういう事を書くと、「人が足りないからマンパワーを増やす」という発想に偏りがちであるが、答えは違う。

 

残念ながら「マンパワー」を増やしても「一時的」でしかない。
そもそも、「マンパワー」は増えないとみんな知っているはずである。

今いるメンバーで「やり方」を変え、「成長する」しかない。
チームビルディングという考え方だ。

 

先日、プレイイングマネジャーの話を書いたが、プレイングしていてはこのような全体的な部分は見えにくい。

全体を見て、「どこかカイゼンできないか」「どうすれば人が育つか」「チームワークを良くする土壌を作るにはどうしたら良いか」と常に考える必要がある。

 

加えて言うなら、管理者には「余裕」がなければならない。
バタバタしているとスタッフが気を遣う。

「師長さんが忙しそうだから声がかけにくい」という声が上がったら気をつけた方が良い。
スタッフが来た時はいつでも「はいどうぞ」と門戸を開けておく。

この機会を逃すと、スタッフは「もう一度」師長の所に行って声をかけなければならない。
結果的にスタッフを患者のそばから「離す」のだ。

 

スタッフを患者のそばから離して、仕事の足を引っ張っているのは、「師長」である事も知っておくべきである。
もし、すぐに対応できないなら、その用事が終わったら「師長自ら」行くべきである。

 

時々業務に紛れ込み、「仕事の質」を評価する。
「スタッフができていない」と個人を指導してはいけない。
全体の問題として解決を目指す。

一つ一つは時間がかかるかもしれないが、その後の効果は計り知れない。

長期的にはどんどん楽になっていく。

総じて見ていけば、管理者が良ければ病棟も良い。
管理者が悪ければ病棟も悪い。

日常の「細かい部分」が大きな結果を生んでいるのだ。
「忙しい」が口癖になっている時は気をつけた方が良い。

 

「忙しいですか?」と聞かれたら、「まさか。暇していた所ですよ」と言い返したい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次