MENU

ノートのとり方、本の読み方

めでろぐ

 

先日、「別の部署で上手くいかなかったスタッフを1名受け入れて欲しい」と人事担当の副看護部長から依頼された。

彼女は3年目の看護師で、前の部署で1年目~2年目まで頑張っていたのだが、メンタル不調をきたし、しばらく休職していたそうだ。

 

最近では「よくある話」であり、私はメンタル不調のスタッフに対しては興味がある。

「興味がある」という書き方をすると、失礼かもしれないが、メンタル不調をきたす看護師は全体的に「繊細な」人が多い。

「真面目すぎる人」
「周囲に気を遣いすぎる人」
「理想と現実に差がある人」

などである。

 

私はこの「繊細さ」は看護師にとって武器だと思っている。
こういう人たちは「他人が気づけない点」に気づく事ができる。

看護師は人のケアを行う職業である。

患者さえ気づいていない点に気づける力が必要になる場合もある。

話が少し脱線するが、「霊感のある看護師」は患者が亡くなるタイミングを予測できるらしい。
(ICUで働いている時に、霊が見えるスタッフがいて、かなり正確に死亡するタイミングを当てていた)

私には備わっていない力を持っている人はとても興味深い。

 

今日はそういう話をしたかったのではない(前置きが長くなってしまった・・・)

 

そのメンタル不調をきたした彼女(Aさん)と「ノートの書き方」についての話になった。

Aさんは1項目ごとにノートを作成し、きちんとまとめていないとイヤなようだ。

私は1冊のノートやメモに何でも書くタイプである。

勉強の内容を書いたり、読んだ本の感想、今日の出来事、買いたい物、ブログのネタなど、全てを1冊のノート(メモ)に書く。

このような話をしていると、「内容がわからなくならないですか?」と聞かれた。

私も昔は「わからなくなるのではないか」と心配して、ノートを分けていた。

算数
国語
理科
社会

・・・学生の頃は1冊ずつ分ける。

社会人になって、

循環器
消化器
内分泌
CT

など・・・分けてやっていた時期もあったが、上手くいかなかった。

後半が空白なノートばかり溜まって、結局1冊も使い切れなかった。

 

そこで切り替えたのが「1冊法」(勝手に名付けた)

何かの本で読んだのだが、脳は「中途半端」な部分を埋めようとするらしい。

 

途中まで読んでいる本は最後まで読みたくなるし、スペースが空いていれば埋めたくなるそうだ。

それ以来、本は5~6冊併用して読むようになった。

はじめはストーリーがわからなくなるのではないかと心配したが、全くそのような事は無かった。

 

言われてみれば、テレビで流れているアニメも「また来週~」となる。

次の週になれば「ああ、こんな話だったな・・・」と思い出す。

ドラマだってそうだ。
1週間空いたところで、面白さが半減するわけではない。

中途半端な状態で終わらせておくのは効率が良いらしい。

別にノートのとり方は人それぞれなので良いのだが、「中途半端」を活かすと脳の疲労が少なく、効率よく学習できる。

 

また、1冊のノートに色んなことを書くと、その情報同士がつながる時がある。

私のブログもこのノートのおかげで、色んな事柄を仕事(看護)につなげて考えられている。

無駄なことは何一つない。

一度やってみて欲しい。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次