「3」を続けなさい

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護) 私の日常生活

「3」を続けなさい

Twitterでは、「看護師という仕事」の批判を多く目にする。

看護職は確かに大変な仕事であると思う。

私はかれこれ20年この世界にいるのだが、「楽」だと思った事は無い。

面倒な事は多いし、課題は多いし、勉強は続けないといけないし、批判されるし、医師からバカにされるし、若い頃は嫌な先輩からイジメられるし・・・

ただ、20年いると、それらを含めて「楽しい」と感じられるようになってきた。

 

「メデ師長は頭がおかしいのではないか」と思う人もいるかもしれないが、「仕事とはこういうもの」と割り切って一皮むけたのだと思う。

 

どの世界も大変なのだ。
楽な仕事なんて一つも無い。

隣の芝生が青く見えているだけで、そちらに移れば同じような不満は出る。

 

仕事が面白くない、お局にいじめられたというような事があると、他の職業や他の人のことが良さそうに見える。

自分のやっている仕事がいちばんつまらなそうに見える。

思い切ってやめたところで、同じ人間がするのである。
急に上手くいくわけがない。

しばらくするとまた面白くなくなる。

こういう人はいつまで経っても成長しない。
なにもできないで終わる。

 

こういう例は昔から世の中にごまんとある。

それなのに、相変わらず同じことを繰り返し、次から次に同じ様な人間が出てくる。

ことわざという高度の定理化が行われているのに、それを知らないでいる人が多い。

辛辣な表現になるが、一言で言うなら「勉強不足」

 

  • 石の上にも三年
  • 転がる石はコケ(お金)を付けない
  • となりの花は赤い
  • となりの芝生は青い

 

「ことわざ」と聞くと、学校の授業を思い出して、「ダサい」とか「昔の言葉」などと捉える人も多いかもしれないが、ことわざは庶民の知恵が詰まっている。

もっと、昔の人が残した言葉に耳を傾けてはどうだろう。
きっとそこにはヒントが多く隠されている。

 

私は経験上「3」の数字を大事にしている。

大まかに理解できるまで3日、覚えるまで3週間、人に慣れるまで3ヶ月、人に説明できるまで3年・・・という感覚で、新しいことを始めたり、環境を変えた時は「3」を目標にしている。

こういう「知恵」を生活に活かすと、辛いことも乗り切れるものだ。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護), 私の日常生活