精神科ナースも身体を学習せよ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

精神科ナースも身体を学習せよ

夜中の1時ころ、ある精神科病院から転院依頼の電話がかかってきた。

主訴は「意識障害」と「ショック」

第一報を聞いたとき、突然の状態悪化(急変)かと思っていたが、よくよく話を聞くと・・・

  • 1ヶ月前くらいから殆ど食事が取れていない
  • 1ヶ月で10kg体重が減った
  • 夕方まで声を出していたが、声を出さなくなった
  • 血圧を測定したら60台だった

こんなに悪くなるまで放置していたのか?

病院に入院していながら、「食事が摂れていない」と把握しておきながら、ここまで悪くなるのを待っていたのか?

患者の体重は25kg(元々は45kgくらいあったらしい)
フォーリーカテーテルを挿入すると、薄茶色の膿の様な液体が出てきた。
おそらく、殆ど水分も摂れていない。

 

そもそも、こういう症例は夜間(深夜)帯に運び込む症例ではない。
もっと早く、昼間に転院調整を行うべき症例ではないのか?

これが日本の医療の現状か・・・と辟易してしまう。

 

精神科病院への偏見を持ってはいけないと思うが、時々このような症例は運ばれてくる。

 

私も精神科病棟の経験があるが、「身体疾患」に対しての意識が弱すぎる。
ICUの経験もあるので、「これが同じナースなのか?」「これで同じ給料なのか?」と疑問を感じたこともある。

 

精神科スタッフは精神を「落ち着かせれば良い」「大人しくなれば良い」というものではない。

普段の業務は日常生活援助が中心となるかもしれないが、きちんと「身体症状」も見逃さないようにアセスメントしなければならない。

 

看護師も医者も医療を学んできたプロである。

 

患者の訴えだけを信じるのではなく、自分の頭で考えてアセスメントするべきであろう。
それができないなら「ただの素人」であり、「お医者さんごっこ」「看護師ごっこ」になる。

もう少し「考える」「疑う」という事をサボらずに行っては如何だろうか?

 

学生の頃は、課題が出され、嫌でも勉強する機会が与えられた。
社会人は「自分に必要なこと」を「自分で」学ぶ力が必要になる。

一人で学ぶのが難しければ、「このままで大丈夫でしょうか?」と疑問を投げかけるくらいはできるはずである。

疑問を「声」に出せば、誰かが知っている事を話してくれるかもしれない。
先日「声」について記事を書いたが、やはり「声」は何かを変えてくれる。

皆で「見て見ぬ振り」しない文化は作っておきたいものである。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)