孫子の兵法

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

利害の両面に配慮せよ

孫子の兵法の中に

利に雑(まじ)うれば、故(すなわ)ち務(つと)め
信(まこと)なる可(べ)し

という言葉がある。

「利益には必ず害悪の一面があるとわかっていれば、その事業は必ず成功する」

という意味である。

 

物事には必ず「利益」と「害悪」の両面がある。

利益だけに目を奪われていれば、いつか必ず失敗をする。
逆に害悪ばかりを気にしていると、何一つ進捗しない。

 

先日、副看護部長からスタッフの「異動」について言われた。
定期的に「異動」があるのは良いことである。

 

しかし、最近は今の部署から他の部署に出たがらないスタッフが増えており、「異動になるなら辞めます」という人も出ている。

同じ部署に長くいることは弊害もある。

スタッフへ異動を伝えるときは、「メリット」を多く話す。
「環境が変わるので大変だと思う」「突然で驚いたと思う」と共感を示しながらも、必ず「メリット」を強調する。

新しい部署で身につけられる事
今の部署にはない魅力

あまり噂の良くない部署に行く場合は、「あなたのような、優秀な人が行くことで変わると期待している」と話す。

行ってみないとわからない事はたくさんある。

「合う」とか「合わない」は行ってみないとわからない。

 

冒頭に孫子の言葉を載せたが、戦略家は「どこに目を向けさせるか」が上手い。

人間はどんなに教養や経験を積もうとも、それに比例して思慮深くなるとは限らない。
むしろ過信に走る者の方が多い。

 

それを理解していれば、それを利用すれば良い。

 

逆に言えば、聞き心地の良い言葉を並べ立てられた時は警戒心を募らせておく必要がある。
良い話には必ず裏がある。

部長から良い話を持ちかけられたら、警戒しておいたほうが良い。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)