師長ブログめでろぐ

管理者(師長)へ向けて

先に言うと説明、後で言うと言い訳

 

過去の記事にも書いたが、

「先に言うと説明、後で言うと言い訳」

という言葉は常に頭の中に入れておいたほうが良い。

 

 

世の中は常に動いている。
「事前に伝えておく」という事は、とても大切なことである。

 

昨年12月の中旬、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、
当院でも急遽「面会禁止」になった。

 

それまで10分程度の面会は許可されていたのだが、突然『面会禁止』となった。
病院側の判断であったが、伝達には時間がかかる。

 

面会に来られた家族から、「聞いてない」とクレームが入った。

人は「期待」を裏切られると「腹が立つ」ものだ。

 

この場合、『理論』ではない。
『感情』なのである。

 

先に伝えれば、理論的に話せる。

要は説明が効くのだ。
納得してもらえる事が多い。

 

しかし、後で言えば「感情」が絡むので、言い訳をする形になってしまう。

言い訳はとても難しい。

 

 

 

私もつい最近、ガッカリした出来事がある。

 

毎月、勤務表の希望を15日に締め切り、20日にスタッフへ提示しているのだが、
19日に突然、「来月の10日、◯◯さんを日勤にしてください」と看護部長室から連絡が入った。

私は、19日には一通りチェックして、印刷してスタッフに配布する準備が完了している段階である。

 

勤務表はもうすでに完成していたのに、再度調整が必要になった。

 

 

看護部長には悪いが、「伝達が遅い」と物申させてもらった。

 

「20日に提出(1日前)だから間に合うでしょう」と言われたが、そういう問題ではない。
こちらはスタッフのために、早めに提出できるよう万全の体制で準備しているのだ。

 

私だって忙しい中、時間を見つけて作っているのだ。
現場師長の足を引っ張るのはやめていただきたい。

 

しばらく1人で腹を立ててていた。
(大人気なくて申し訳ない)

 

何事も「早めに伝えること」が一番良いのである。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて