師長ブログめでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

仕事の態度を見直せ

先日、当院で「看護補助者」のケンカが勃発した。
いい大人がケンカである。

ケンカというか、65歳のベテラン看護補助者(Aさん)が、40代の看護補助者(Bさん)に対して業務調整の事で不満を言いはじめ、Bさんが「仕事なので仕方ないですよ」という言葉にキレたという事象である。

 

意見の違いはあって良いのだが、感情的になる必要はない。

先日書いた「アンガーマネジメント」のスキルは身につけてほしいものだ。

 

そして、その結果、キレた看護補助者のAさんは「明日休む!」と言い放って帰っていった。

 

 

私はこういう行為(機嫌を損ねて仕事を休む)は許せない。

 

会社の中で、「意見の違い」はあって良いし、最悪のケースではケンカをしても良い。

ただ、仕事を突然感情的に休むような人は要らない。

ハッキリ言って、すぐに辞めてもらって構わない。

 

仕事というのは周囲に感謝しながらやるものだ。

周囲の支えがあって、自分が働けている。
「自分だけが大変」「自分だけがきつい」「自分だけが辛い」
と思っている人もいるが、それは違う。

 

すべて1人でできる事なんてない。
確かに、個人にかかる業務量は違うかもしれないが、支え合って仕事は成り立っているのだ。

 

体調不良でもないのに、突然来ないというのは、「迷惑行為」である。
みんなで支え合って仕事をして、平等に休めるようにシフトがある。

機嫌によって休むという行為は、それだけで「業務妨害」である。

 

 

くだんのA看護補助者は、以前からこういう行為が繰り返し見られており、スタッフの中には「一緒に働きたくない」という人もいた。

何とか一緒に働けるように調整してきたが、いよいよ難しくなってきた。

 

人事部に相談すると、「勧告して、切りましょうか」と言われた。
社会的に適応のできない人は要らないという判断だ。

 

仕事ができても、周囲に感謝できない人は、最後には煙たがられる。
愚痴を言いふらせば、「この人は愚痴ばかり言う人」と認識される。

 

結局、自分に返ってくるようになっているという事だ。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)