師長ブログ

管理者(師長)へ向けて 健康と美容関連

睡眠負荷を減らそう

突然ですが、寝不足は絶対にダメです。

 

最近は『睡眠』に関する研究も進んでおり、睡眠に関する書籍も充実しています。
睡眠はホモ・サピエンスにとって、大変重要なものです。

 

睡眠負荷」という言葉があります。
睡眠を借金に例えた表現で、睡眠不足が毎日続くと、少しずつ「負荷」が溜まってしまい、最後には破綻してしまうという考え方です。

50年前にスタンフォード大学のウィリアム・デマント氏が提唱したアイデアだそうで、その後も多くの臨床試験が行われ、睡眠不足がもたらす悪影響の大きさがわかってきています。

 

睡眠負荷が怖いのは、本人が自覚できないことです。

1日30分ずつの寝不足が続いた場合、最初のうちは借入額が少ないので気が楽ですが、放っておくうちに返済ができなくなり、家計が破綻。
心疾患やうつ病など、気づいたときには手遅れになります。

 

私たちが眠りにつくと、脳は45分~60分以内に完全に休憩の状態にはいり、骨と筋肉の成長や免疫システムの強化などの作業を行います。

その後、レム睡眠に入り、日中の情報を処理していきます。

一晩寝れば、前日の嫌なことを忘れやすいのは、睡眠が記憶を整理してくれているからです。

 

しかし、睡眠不足が長く続くと、この情報が処理されません。
最終的には、体の免疫力低下や精神疾患などの症状として出てしまいます。

 

専門家の意見が一致した「良質な睡眠」のサインは次のようなものだそうです。

  • 眠りに落ちるまでの時間が30分以内
  • 夜中に起きるのは1回まで
  • 夜中に目が覚めた場合、20分以内に再び眠ることができる
  • 総睡眠時間の85%以上を寝床で使っている
    (昼寝や通勤時間の合計が15%以内)

この全てを満たすことが「良い睡眠」の最低条件だそうです。

 

私たち看護師はストレスの高い職業と言われています。

安定して健全に働くためには、健康が欠かせません。

 

サプリメントと違って、睡眠はコストの安い健康法です。

遅くても22時には寝て、できるだけ7~8時間は眠るようにしましょう。

「0時前だから早い」などと言っている人は、気づかないうちに身体に負担がかかっています。
健康を害してしまうと、リカバリーに時間とお金を要します。

 

シッカリ眠って、最高のパフォーマンスで一日を過ごしましょう☆

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 健康と美容関連