MENU

社会的証明の原理

社会的証明

 

人間は他人に影響される動物である。

集団になれば、その兆候は明らからに表れる。

 

 

「社会的証明の原理」という言葉を聞いたことがあるだろうか?

特定の状況で、ある行動を遂行する人が多いほど、人はそれが正しい行動だと判断するそうだ。

私たちは自分でも気づかないうちにその影響を受けている。

 

テレビの番組で「故意に」入れられた笑い声は、たいして面白い内容でなくても、「これが面白い部分なんだ」と頭が理解する。
笑い声は、その場面が面白いように感じてしまうから不思議だ。

 

募金箱は「空」にしておいておくよりも、前もってお金を入れておくことで実入りがよくなるそうだ。

『ここで募金をすることが、ふさわしい行動である』という印象を与える。

 

広告でも「一番の売れ行き」とか「売上ナンバーワン」という文句を入れることで、売れ行きを伸ばす。

 

日常のさまざま場所で「社会的証明の原理」は活用されている。

 

 

看護の場面で考えてみよう。

例えば、管理者が発する「朝の挨拶」や「笑顔」は風土を良くするのに使える。

管理者が「大きな声」で「何度も(スタッフが入ってくるたびに)」挨拶していると、スタッフも同じように大きな声で挨拶するようになる。

朝から笑顔で対応すると、その態度がこの職場ではふさわしい態度だと考える。

 

管理者が率先して行動することで、「この行動が正しい行動」という証明になる。

「朝から大きな声で元気に挨拶することは、良いことに決まっています」ということだ。

 

セールスマンのアドバイスには、このような言葉があるそうだ。

「自分で何を買うか決められる人は全体のわずか5%、残りの95%は他人のやり方を真似する人たちです。ですから、私たちがあらゆる証拠を提供して人々を説得しようとしても、他人の行動にはかなわないのです」

インターネットの世界で「口コミ」が力を持っているのはこの原理によるものだ。

メーカーがどんなに素晴らしい言葉を発しても、その製品がどれだけ優れていても、ユーザーの言葉のほうが信用されるのだ。

 

私たちは「周囲」を観察しながら、それに合わせて生きている。

それを上手に活用することで、良くすることも悪くすることもできるのだ。

 

せっかくなら「良い方向」に活用していきたい。

管理者なら誰しも考えることであろう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次