師長ブログ

管理者(師長)へ向けて 知っておくと便利な知識 仕事のこと(医療・看護)

『タスクの切り替え』は効率が落ちる

マルチタスクが必要な看護師業務

看護師の業務は「マルチタスク」が基本である。

実はこれ、非常に効率が悪い。

  • 患者さんの点滴を作成し
  • 医師の指示を受け
  • 電話を受け
  • 検査に行くための準備をしながら同意書を確認
  • 検査前に患者さんをトイレへ誘導し検査室まで誘導する
  • その間に新たな指示が出ている

 

もう「気が狂いそうになる」くらいに忙しい時がある。

 

これに加え、イレギュラーな家族の面会。

「面会は午後2時からです」と説明していても、午前中に来られる。

病院の都合なんて聞くつもりが無い人も一定数いる。

コロナで面会制限があるのに、ズカズカと病室に入ってくる家族。

病棟を抜け出し、他の場所で勝手に面会する患者。

 

とにかく「色んな事」がある。

 

目まぐるしく業務を切り替えながら行っている。

 

なので、「マルチタスク」ができない人は業務をこなすのが難しい。
(これで、新人が潰れていく病院も多いだろう)

一つ一つ仕事を行う環境があれば良いのだが、そうもいかない現状がある。

 

マルチタスクは効率が悪い?

看護師にとっては現実的ではないかもしれないが、「マルチタスクは効率が落ちる」そうだ。

 

今、「Slack~ゆとりの法則」というトム・デマルコの本を読んでいるが、この本の中でもタスクの切り替えのロスについて述べられてある。

 

知識労働者において、複数の仕事を切り替えることによるロスは15%を下らないという。

切り替えの多い業務の場合、8時間労働のうち、1.2時間以上は「何も産まない時間」を使っているそうだ。

仕事を細分化すればするほどロスが増える。

 

昔読んだ本の中で、P.ドラッカーも同じようなことを言っていた。

まとまった時間がないと何もできない

 

 

看護師が「常に」忙しいのは、タスクの切り替えが多いことによるものではないかと思う。

「中断」「中断」「中断」を繰り返しながら業務を行う環境のため、常に『切り替えロス』が発生しており、時間が不足してしまっているのではないだろうか。

 

「現場の看護師の業務を中断させない仕組みづくり」ができれば、余裕が生まれるのかもしれない。

 

非現実的な話に聞こえるかもしれないが、業務改善をする上で何かのヒントになるなら幸いである。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 知っておくと便利な知識, 仕事のこと(医療・看護)