師長ブログ

私の日常生活

休日はスローに過ごそう

 

先日、休日の過ごし方についてTwitterでつぶやいた。

 

意外にも反響が大きく、驚いたのだが、
看護師は休日を『意識して』ゆっくり過ごしたほうが良いと思う。

 

私は最近、コーヒーは「豆」を買って、手で挽く。
仕事の日は「ペットボトル」や「缶コーヒー」「インスタントコーヒー」で済ませるのだが、休日はコーヒーの香りを楽しみながら飲む。

 

お酒も土日はゆっくり楽しむ。
平日は飲まないが、土日はゆっくり飲む。

若い時のように、「一気」には飲まない。
今、ウイスキーにハマっているのだが、
ウイスキーをお湯で割り、時間をかけてチビチビ飲む。

香りを楽しむようにしている。

 

 

食事もできるだけ外食はしない。
少し時間をかけて作ったものを食べる。

量は少なく、良質なものを食べるように気をつけている。

 

 

土日は運動(ランニング)もする。
スピードを飛ばして走るのではなく、ゆっくりと走る。
体力づくりだけでなく、四季の温度や匂いを感じて走る。

 

 

こうした「ゆっくり」した行為を意識的に行うことで視野が広がる。

 

高速道路と同じで、スピードが上がれば、視野が狭まる。
スピードを落とせば、色んなものが見えてくる。

 

「生きている」というのは、こうした行為を感じる事だと最近は思う。

 

若い頃は、仕事の日も休日もバタバタしていた。

常に「時間がない」と思っていた。
お金も無かったし、時間も無かった。
あったのは「勢い」と「体力」だけ。

 

『効率』を追求して、色んな経験をしたいと焦っていた。

しかし結局、何もなし得なかった。

 

そんなものなのだ。

 

勢いや思いつきでは長続きせず、結局何もなし得ない。

地にシッカリと足をつけて、慌てず一歩一歩進むしかないのだ。

 

ゆっくりお風呂に入り、ゆっくり休んで、スマホからの情報は最低限にしておこう。
日々「生きている」という感覚を感じよう。

一つ一つを『丁寧に』過ごせば、色んなものが積み重なってくる。

 

最後は『良い大人』になれるハズである。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-私の日常生活