月別アーカイブ:2020年09月
-
-
情動的ストレスは道徳的義務を打ち負かす
昔々、ある実験が行われた。 --------------------------------------------- 社会学史上でも意地の悪いことで指折りの実験である。 1970年12月、プリンスト ...
-
-
百日理論
「百日理論」という言葉を聞いたことがあるだろうか? ネットで調べると、「どんなことであっても、 百日連続で真剣に継続すると、 習慣化され、 必ず大きな成果が表れる。」 という意味が書かれてある。 &n ...
-
-
他人に伝えるための2つのポイント
また発表スライド(パワーポイントの手直し)の相談が来た。 定期的に他部署の師長から「今度発表するスライドを見てほしい」と依頼が来る。 私は暇だと思われているのだろうか? も ...
-
-
第3波に備えよ
余計なお世話であるが、第3波はもうそろそ来るのではないかと思っている。 テレビではGoToキャンペーンのニュースで騒がしい。 メディアは勝手なことを言うし、スポンサーの機嫌取りしかやっていないので、信 ...
-
-
話すのではなく聞け
病院で起こるクレーム対応 Twitterにもつぶやいたが、先日救急外来(ER)夜勤で一発目からクレームの電話を受けた。 前勤務の医師へのクレームだったのだが。。。 さっき対応した医者の名前を教えろ あ ...
-
-
リスクだらけ
新型コロナウイルスの感染が話題になり、数ヶ月が経つ。 この1年で大きく生活様式が変わり、それにもだんだん慣れてきた。 私たちが生きている現実はリスクに満ちあふれている。 交 ...
-
-
「ナッジ」という手法を活用する
勉強したくない 仕事したくない 朝起きたくない 人間は楽な方に流されやすい。 更に言えば、「目の前の事象」に簡単に左右される行動を取る。 肉を買いに行ったとしても、刺身が「 ...
-
-
情報はできるだけ絞る
毎日毎日、色んな情報が飛び交っている。 インターネットの世界を覗けば、時間があっという間に過ぎてしまう。 一時期「情報過多」という言葉が流行っていたが、その「情報過多」もコモデティ化された。 ドラッカ ...