-
-
患者の何を見ているのか?
先日、他の病棟から転棟してくる患者さんがいた。 3日ほど前から「せん妄症状」が落ち着かないとのことである。 カルテを見ると、元々ADL(日常生活)は自立。 入院時(2週間ほど前)は疎通も ...
-
-
私がオススメする勉強本
看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を ...
-
-
メインボトルに5%ブドウ糖
私の病棟では、救急病室から状態が安定した患者が転棟してくるケースが多い。 初期治療を救急病室で行い、回復期を病棟が担う・・・というスタイルである。 このようなスタイルの病院は多いと思う。 ...
-
-
看護師も手帳は活用したほうが良い
看護師にも手帳はオススメしておく 皆さんは『手帳』を使っているだろうか? 私は手帳を使い始めたのは、恥ずかしながら32歳の時である。 就職して毎年「薄い手帳」は買っていたが、活用できずに ...
-
-
「エキスパートナースの知恵袋」は一読すべき
今日は1冊の本を紹介したい。 『エキスパートナースの知恵袋』という本である。 Twitterで「面白い」とつぶやいたら、多くの反響を頂いた。 「エキスパートナースの知恵袋」すごく面白いで ...
-
-
知識と生産性
知識を得るだけでは生産性は上がらない 『知識』は大事であるが、『知識だけ』ではダメだ。 何でもそうだ。 「知っている」と「できる」は違う。 SNSなどで「認定看護師や専門看護師がマウンテ ...
-
-
身だしなみは手元を整える
「身だしなみ」は整えておきなさい。 看護師なら一度は耳にしたことがあるような言葉だと思う。 人間というのは勝手に「イメージ」を持つ 男性が「長髪」で「茶髪」だったら、軽い人間 女性で「赤 ...
-
-
『同期行動』が絆を深める
私の部署では、毎朝「看護部理念」をスタッフ全員で唱和している。 個人的には「唱和」なんてダサいと思うし、部活動みたいであまり好きではない。 朝からみんなで声を出し合うなんで、ナンセンスだ ...