師長ブログ

知っておくと便利な知識

『マヌケ』にならない

皆さんは『ボーっとできる時間』を作っているだろうか?

何もせずボーっとしなくてもよい。

例えば私なら、

  • 掃除機をかけているとき
  • 食器を洗っているとき
  • ぼんやりウイスキーを嗜んでいるとき

などがそれに該当する。

あまり考えることなく(と言っても、考えてしまうのだが)一人の世界に入れる(熱中できる)時間は、人生においてとても大事である。

 

 

少し前に「マインドフルネス(瞑想)」というものが流行した。

自分の呼吸や体の傾きに意識を集中するというあれである。
Wikipediaでは「心を静めて無心になること」と書かれてある。

これを行うことにより、人生の質が上がると言われていた。

 

 

実はこれらは、人生の時間の『間(マ)』である。

 

文章に句読点のように、「間」が無いと魅力が半減する。

ギッシリ詰め込んだ仕事には必ずミスが出る。
時々「休憩(間)」を入れないといけない。

 

プレゼンが上手な人は、一気にしゃべることは無い。
必ず「間(沈黙)」を入れて、聴衆の耳を傾かせる。

 

 

仏教では間がないことを「間ぬけ(マヌケ)」と言うそうだ。

 

マヌケと聞くと「おろかなこと」と辞書には書かれてあるが、
間が無いことは「おろかなこと」なのかもしれない。

 

バタバタした一日を過ごした日は、少しぼんやりする時間を作ってみよう。

頭が整理され、そこから新しい何かが生まれるかもしれない。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-知っておくと便利な知識