- HOME >
- mede
mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。
看護師長ブログ〜管理者のつぶやき
先日4月18日の日経新聞に『AI進化 人類の真価問う』というタイトルで、AIの言語能力の向上とその問題が書かれてあった。 近年大きな話題になっている『chatGPT(チャットGPT)』の存在は、すでに ...
大阪の大阪急性期・総合医療センターがランサムウエアによる被害を受けて、医療界ではセキュリティについての話題が絶えない。 ちょうど一年前、(2021年10月)徳島県のつるぎ町立半田病院が被害にあったが、 ...
「まだ2年目なのに、看護の何が語れるの?」 「新人のくせに、何の情報発信ができるの?」 時々、このような「○○年目のくせに」「若いくせに」「何もわかっていない」というセリフを耳にする。 私も看護師経験 ...
久々にブログを書いてみる。 7月末に一度更新する予定だったが、安倍元首相の事件により、一気に気持ちが失せた。 いまだに思い出すと集中力を欠くし、暗い気持ちになる。救急医療をかじってきた私でさえ、これほ ...
「なんでも良い」という男子たち 「男子」と限定してしまうのはちょっと語弊があるかもしれないので、先に謝っておく。 私の経験上、「男子」に多いので・・・そこはご理解頂きたい。 「晩ごはん何が良い?」と旦 ...
今日は私が何度も読んでいる本を5冊ご紹介したい。 特に、管理職(師長)になってから、この本の知識にはたくさん助けられた。 本棚から時々引っ張り出してきて、読み直す事がある本。 皆さんも参考にして頂ける ...
管理者(師長)になって、「自分が発する一言」に注意するようになった。良くも悪くも、管理者の一言というのは、大きな影響力を持つ。 「たかが言葉」であるが、「されど言葉」なのだ。 病院にはたくさんの病棟が ...
時々コメントやメッセージで「めで師長の手帳の使い方を知りたい」というコメントが来る。 他人が使っている『手帳』や『ツール』に興味が出る気持ちはすごくわかる。 私も他人の手帳は見たいと思うし、過去に多く ...