pigumarion

管理者(師長)へ向けて 知っておくと便利な知識 仕事のこと(医療・看護)

『ピグマリオン効果』を狙って使う

プロジェクトメンバーのトラブル

今、自分の部署で4人のスタッフにある『プロジェクト』をお願いしている。

4人のメンバーは決して気の合うメンバーではない。
どちらかというと、関係性はあまり良くないのかもしれない。

しかし、私はあえてその4人を選出してプロジェクトを任せてみた。

今後、自部署の中心的な役割を担ってもらいたいと考えているからだ。

プロジェクトが始まって1ヶ月ほど経つのだが、リーダーを任せていたスタッフのAさんが

「もうムリです」
「メンバーで意見が合いません」
「Bさんが私の意見を否定してきます」

と相談してきた。

皆さんはこのような時、どう対処するだろうか?

管理者の『期待』が達成に向ける

Aさんの話をしばらく黙って聞いた後、

mede
「難しいなら外れますか?」

「強制はできないので、外れるならそれでも大丈夫です」

「ただ、私は『できる』と思いメンバーを選出し、期待しています」

「Aさんは『できない』という不安に押しつぶされそうになっているように見えますが、十分な実力があり、能力は高いと私は思っています。」

「それでも『無理』だと仰るなら、メンバーを入れ替えることも可能です」

と伝えた。

ピグマリオン効果

「ピグマリオン効果」という言葉を聞いたことがあるだろうか?

ある本から引用させて頂く。

ピグマリオンは、ギリシャ神話に登場するキプロスの王様です。

彼は王様であると同時に彫刻の名人でした。
ある日、自らが象牙で作った女性の像に恋をしてしまい「これが本当の人間であったら」と願うようになりました。

これを見かねた愛の女神アフロディーテが彫像に命を与えて人間にした、というお話があります。
この神話が転じて、「期待し続けることで良い成果が生み出される現象」をピグマリオン効果と呼ぶようになりました。

思い通りに人を動かすヤバい話し方

※引用させて頂いたのはこの本です

『ピグマリオン効果』とは、一言で言えば、「人は、期待されると、期待されたどおりの人間になる」という効果である。

4月から新人看護師が入職してくるが、「優秀な新人」と期待すれば、優秀な新人に育つ。
逆に、「できの悪い新人」と考えて育てると、伸びない。

私たち「周囲の人間」の期待により、育ち方が変わってくるという話である。

期待に応えたいと考えるスタッフ

冒頭の話に戻るが、Aさんは結局、

看護師
「そうやって期待されるのは嬉しいです」

「師長がそう言うなら、もう一回頑張ってみます」

とチャレンジする事を選んだ。

今回私がやったことは、

  1. とにかく、じっくりと話を聞く
  2. 「なるほど・・・」と黙って聞く
  3. 話が終わったタイミングで「よくわかりました」と相手の主張を受け入れる
  4. 同時に『期待している』事を伝える
  5. 最終判断は相手に委ねる

の5段階である。

師長が「何言ってるの?」「やってもらわないと困る」などと言うと逆効果である。

「やらされ感」ばかりが残り、本人のやる気を削ぐ。

あくまで決めて行動するのは相手である。
こちらが決めることではない。

これを勘違いしている師長(管理者)が多い

「仕事だから仕方ないでしょ」と考えていても、それを相手に感じさせてはいけない。
その程度の管理なら誰にでもできる。

「相手を動かす」「生産性を高める」というのは、相手を理解するところから始まる。

管理者はシッカリと話を聞いて、期待することだ。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 知っておくと便利な知識, 仕事のこと(医療・看護)