百日理論

管理者(師長)へ向けて ブログのこと

百日理論

「百日理論」という言葉を聞いたことがあるだろうか?

ネットで調べると、「どんなことであっても、 百日連続で真剣に継続すると、 習慣化され、 必ず大きな成果が表れる。」 という意味が書かれてある。

 

私もうろ覚えであるが、『百日続けることで「習慣」となる』と覚えている。

 

100日=約3ヶ月半に当たる。

3ヶ月半もすれば、やっている事が習慣になり、何かしらの成果が出る・・・と昔から言われている。

 

新人看護師も、看護師として4月から働きだし、7月頃には出来ることが増えてくる。

 

私はこのブログを6月のはじめ頃から始めた。
6月・7月・8月・9月・・・記事数としては約100記事になる。

仕事をやりながらブログを書くというのは、こんなに大変なことかと思い知らされる。
はじめは「やる気」があるので、勢いで始めたのだが、「続ける」というのはまた違った苦労がある。

このブログの文字数は1記事あたり1000字を目安にしている。
(少ない時は700字、多い時は1500字程度)

記事を書き続けるとこれが「体感」としてわかるようになる。
だいたい1000文字書いたな・・・というのがわかるようになってくるのだ。

 

そして、発信を続けていくことで、1人ではなくなる。
気づけば周囲に読者を抱えている。

 

このブログは「ただの独り言」を基本としている。

単なる私の「グチ」である。

だからTwitterやブログには「フォローもコメントも不要」と書かせてもらっている。

コメントを返す余裕が無い・・・という理由が大きいが、こんな「ただの独り言」くらいでフォローを頂くのは申し訳ない。

 

「どこかのアホな師長がアホな事言ってら~」くらいでスルーしてもらって良い。

 

しかし、こんなつまらぬ独り言でも「誰か」が読んでくれて、「誰か」がコメントしてくれる。

気づけば繋がりができている。

本来なら「他人の役に立つ内容」を書くべきだと思うのだが、そこは申し訳ない。
グチをタイピングするので精一杯なのでご容赦願いたい。

しかし、知らない人との繋がりは良い刺激になる。
「誰かに見られている」と感じられるから続けられていると思っている。
読んでくれている皆様に感謝したい。

 

9月になり忙しさが増したので「しばらく休む」と公言した。
しかし、気がつけばまた書き始めている。

これも百日理論なのか・・・気がつけば習慣になっているのかもしれない。
(こんな事書いて、突然更新が無くなったりして・・・(笑))

平日は続けられる限り続けてみたいと思っている。

これからも私のグチに付き合って頂くと幸いです。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, ブログのこと