師長ブログ

私の日常生活

chromebook(クロームブック)のオフライン動作

今週はchromebookネタが続いているが、意外とchromebookを気になっている人も多いようなので、書いてみる。

chromebook(クロームブック)は基本的にオンラインでの作業を前提としている。
購入する前は『オフラインではただの箱になる(荷物になる)』と思っていたのだが、違った。

今このブログ記事は『オフライン』の状態で、『Text Mod』というテキストアプリで書いている。

文章を書く(Text Modアプリ)
画像を編集する(Polarr Photo Editorアプリ)

はオフラインでも使えるようだ。

他にもオフラインで使用できるアプリはたくさんあるようだが、私は今のところこれで間に合っている。
オフラインで作成したファイルはchromebook(クロームブック)のストレージに保存できる。

『きりとり箱』というコピーした文章をクリップボードに自動保存してくれるアプリがあるので、ファイルを保存しなくても『ctrl+a』ショートカットで全て選択し、『ctrl+c』でコピーしておけば、作成した文章が消えることはない。

 

Webブラウザのchrome(クローム)やKeepメモは使えなかった。
chromeの設定で、『オフラインでも使用する』ようにしていたのだが、できなかった。
(この辺はよくわからない)

『Googleドキュメント』に関しては、「かな」⇔「英語」の入力切り替えができず、使えなかった。
何故か表示が全て『英語』になった(私の設定の仕方が悪いのかもしれない)

Kindle(キンドル)はダウンロード済の本は読むことができた。

 

オフラインになると、用途は制限されるが、使えないことはない。

私は文章を書くことが多いので、テキスト入力ができるのなら「使える」と判断している。
どうしても出先で『オンライン』が必要なら、スマホのデザリングでオンラインにする。

予想以上に『使える』ので、普段の仕事や文章作成などの作業はWindowsでなくても良いと思えてきた。

日に日にchromebookに愛着を感じている次第である。

 

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-私の日常生活