キンドル本

知っておくと便利な知識 私の日常生活

【期間限定】Kindle本が50%OFF情報

~日曜日の番外編~

[voice icon="https://mede.kangonote.com/wp-content/uploads/2020/06/名称未設定のデザイン.png" name="めで" type="l"]日曜日に時間があったので、Kindleについて書いてみる[/voice]

 

皆さんは「Kindle(キンドル)」を使っているだろうか?

Kindle(キンドル)とは、アマゾンが提供している電子書籍のことである。

アマゾンでKindle本を買えば、Kindle端末やスマホアプリでも本を読むことができる。
私は最近買った「Chromebook」でも読んでいる。

ちょうど今、アマゾンがKindle本の50% Offになっているようだ。
2冊買っても1冊分の料金なんて・・・
気がつけば5冊ほど買ってしまった・・・(汗)

 

[voice icon="https://mede.kangonote.com/wp-content/uploads/2020/06/名称未設定のデザイン.png" name="めで" type="l"]今買わないなんて勿体ない[/voice]

 

最大50%OFF Kindle本 ビジネス書キャンペーン

期間:2021年9月3日(金)~2021年9月16日(木)(日本時間)

最大50%OFF Kindle本 ビジネス書キャンペーン

 

Kindleマンガ 最大50%OFF キャンペーン

期間:2021年9月10日(金)~2021年9月23日(木)(日本時間)

Kindleマンガ 最大50%OFF キャンペーン

 

Kindle端末は買いなのか?

今使っている『Kindle paper white』について書いてみる。

キンドル

私はKindle端末(Kindle paper white)を1年ほど使っている。

約180gの媒体に何冊もの本を収納できるので、とても便利である。

ただ、Kindle端末は「動作のモッサリ感」が気になる。
一つ一つの動きが遅い。
特に「アンダーラインを引きたいとき」はコツがいる。

このあたりは、スマホやChromebookで読んでいるときのほうが快適に作業できる。

 

アマゾンから「Fire」というタブレット端末が発売されているが、そちらのほうが快適に読めるのかもしれない・・・ただし、Fire 8 HD は約355g
Kindle paper whiteの2倍ほど重い。

fire8

 

Kindleは使っている人も多い。
スマホと比較すると、モノクロで動作も遅いが、これはこれでメリットがある。

紙の本を読んでいるような画面は目にやさしい(これは、スマホにはない)
情報の多い本を入れても重さが変わらない(これは、書籍にはできない)

今回のように5冊ほど買っても、置き場所を考えなくて良い。
読みたい時に読めるし、わざわざ本棚に本を取りに行く必要はない。

実によくできている。

 

Fire 8 HD の価格は約14000円

Kindle paper whiteの価格は約17000円

Fire8の方が、カラー表示で、できることが多いのに、安い。
それほどKindleには他には無い価値があるということか。

Kindleは一番安い機種 Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 広告つきがあるので、そちらもおすすめする。

 

本はたくさんの事を教えてくれる。
このタイミングで安く情報を手に入れよう☆

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-知っておくと便利な知識, 私の日常生活