師長ブログ

私の日常生活

フランクリンプランナー手帳に戻ってきた

2022年はフランクリンプランナーの手帳

 

2022年は以前使っていた「フランクリンプランナー」手帳に戻すことにした。
もともと、フランクリンプランナーはシステム手帳だ。

過去に約10年ほど使ったが、最終的に「持ち歩きに適していない」と判断してやめた。

システム手帳は重すぎる。

フランクリンプランナーの使用をやめて数年が経つ。

 

これまで、色んな会社の手帳を使ってきた。

  • ほぼ日手帳
  • ジブン手帳
  • 高橋手帳
  • NOLTY手帳
  • バレットジャーナル

など・・・

色んな手帳を使ってきた結果、「この手帳が完璧」というものはない。

多少の好みはあるが、どの手帳を使っても良い。

 

それぞれの手帳に工夫があるので、勉強になる。
ただ、『自分に合った手帳』かどうかは使ってみないとわからない。

 

人の好みや考え方は流動的であり、使い始めは「最高〜」と思っていても、数ヶ月使うと「使いにくい場所」が見えてくる。

それはそれで良いと思う。

 

なぜフランクリンプランナーなのか

今更、なぜフランクリンプランナーなのか・・・と思う方もいるかもしれない。

最近の自分を振り返った時、「スケジュール」や「時間管理」は年齢と共にうまくなってきたと思うが、価値観に沿った行き方をしているか・・・と疑問に感じるようになった。

 

自分が考える「理想の生き方」がわからなくなったのだ。

今の仕事は好きだし、プライベートも落ち着いて過ごせている。
日々勉強して、成長しているような気もするし、Twitterでは沢山の人と繋がっている。

あまり「困った」ということはない。

 

ただ、そうした日々の中で、「これで良いのか?」と疑問を感じる時がある。

スティーブン・R・コヴィーの言葉の中に、こういう言葉がある。

大切なことは、スケジュールに優先順位をつけることではなく、
優先すべきことをスケジュールにすることなのである

 

スケジュールをこなすのが上手くなるだけではダメなのだ。

優先すべきことに時間を使うことが大事なのである。

 

フランクリンプランナーで価値観に沿った生き方を

フランクリンプランナーは『価値観』を中心に置いて考える手帳である。
「第4世代の手帳」と言われている。

自分が内面に持つ「価値観」に沿った時間を作り出す工夫がされている手帳である。

1日5分でも良いので、自分が価値観に沿った行動ができているか・・・振り返りが出来る手帳である。

 

はじめ私はこの「価値観」が理解できなかった。
いまだに完璧に理解している気がしないのだが、自分の「理想」に気づくことであると思っている。

自分自身を見直すこと。
理想と現状のギャップ。
日々のプランニング。

これらを『意識』して生きるのと、意識しないで生きるのでは、同じ時間でも全く違うものになる。

もっとやれる事はたくさんあるハズである。

もう一度、自分の内面に問いかけて、理想の自分を追いかけてみたい。
そう考えたので、フランクリンプランナーに戻ってきた。

色んな手帳を使ったからこそ、フランクリンプランナーの良さに気づいたのかもしれない。

 

皆さんは、自分の人生をどんな人生にしたいだろうか?
手帳で人生がかわるなら安いものである。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-私の日常生活