管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

「変わりない」「著変なし」って何ナノ?

「○○さん、変わりありません」

看護師がよく使う文言に「変わりない」「著変なし」という言葉がある。

 

個人的にこの言葉は嫌いである。

 

「変わりない」は「良くなっているのか」「悪くなっているのか」が分からない。

 

「著変なし」についていは「著変(ちょへん)」という言葉は辞書に無い。

新人の時から良く耳にしていたが、そもそも、この言葉は何なのだろうか?

 

辞書で調べてみたが、

***********************
ちょ【著】
[名]
書物を書きあらわすこと。また、その書物。
「有名作家の著」
***********************
ちょめい【著名】
[名・形動]
世間によく名前が知られていること。
「著名な作曲家」
***********************

と書かれており、語源がよく分からない。

 

「大きな変化はない」と言いたいのだろうが、言葉を正しく使えない人に見えるので、即刻止めて頂きたい。

 

 

患者の状態が悪いまま「変わりない」なら何か手を打たないといけない。

良くなっていきながら「変わりない」なら、経過を見るか、退院を進める。

 

経過が良いなら、「経過は安定している」と言うべきである。

救急は「Stable」「Unstable」という表現をする事が多い。
安定しているのか、不安定なのかを述べる。

 

一日を通して、大きな問題(イベント)が起きなかった時は「変わりなかった」という表現を使う事があるが、患者の状態に「変わりない」はどちらかわからない。

 

スタッフが「変わりない」という言葉を使っているときは、「良くなっていますか?悪くなっていますか?」と返すようにしている。

 

病院で働いている以上、常に「変化」はある。

 

その「変化」に敏感になっておくべきである。
「変わりない」は人によって「さじかげん」が違う。

 

どちらのベクトルに動いているのか、常に観察しておく必要がある。
管理者たるもの「変化なし」に安心してはいけない。

 

ボイルド・フロッグ(ゆでガエル)症候群は取り返しがつかなくなる。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)