MENU

一を聞いて十を知る

めでろぐ

 

『一を聞いて十を知る』という格言をご存じだろうか?

聞いたことのある人も多いだろう。

 

一を聞いて理解出来る人と出来ない人の『差』は何だろう?

 

  • 最近の若者は気が利かない
  • 段取りが悪い
  • 口ばかりで動かない
  • すぐに動こうとしない
  • 教えてもらっても感謝しない

など、いわゆる「使えない人材」の話をよく耳にする。

一方若者は若者で、「言われないとわからない」「言われた事をやったのに怒られた」と思っているかもしれない。

Twitterでも「言われないとわからない」というつぶやきを目にする。

 

私はこの「使える人材」と「使えない人材」の差は『想像力』だと思っている。

 

相手が何を求めているのかを知り、先取りで動けるかどうかだ。

先輩が「~してきて」と言ったとき、「先輩はどうしてそれが必要だと思ったのか」を想像できるかどうかだ。

 

 

看護の世界で言えば、「輸液ポンプ取ってきて」と言われた時、先にベッドサイドに『点柱台(点滴台)』があるか無いか、『差し込む電源先は空きがあるか』を瞬時に確認し、輸液ポンプとコードを準備する。

この確認を行わないと、二度手間になる。

ただ言われるがまま、「輸液ポンプ」の機械だけを持ってくるような看護師は「子供の使い」である。
(要領を得ない、あまり役に立たない使いの意)

「ガキの使いじゃあるまいし・・」と揶揄するような言葉は昔からある。
要するに、「おまえは気が利かないバカか」という意味である。

 

この想像力は訓練で鍛えることが出来るが、ある本に「子供の頃のお手伝い」が有効だと書いてあった。

お手伝いは親から家庭の仕事の一部を任される。
その課程で、コミュニケーション力段取り力計画力問題解決力最後までやり遂げる力などが身につくという。

 

たったひとつの行動の中に色んな「力」が隠れている。

企業によっては「小さい頃に親の手伝いをやったことが無い人」は採用しない企業もあるそうだ。

 

 

医療の世界は「人間」を対象とするサービスである。
「相手が何を求めているのか」を想像できる人が必要である。

そして、この力は後天的な力であり、身につけることができる。

今から想像する訓練をやってみよう。
きっと世界が変わるはずである。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【めで師長】
ある総合病院で看護師長をやっています。
看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。

Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。
このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。

※ブログの更新は不定期です。

目次