師長ブログ めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

『当たり前』なんてない

 

先日、部署異動(ローテーション)を言われた後に突然辞めたスタッフがいる。

 

異動を言い渡した翌日、勤務日なのに出て来なかった。

電話をかけたが通じない。。。

 

1時間ほどかけ続けたが、電話には出なかった。

 

最近はLINEもあるので、LINEでメッセージを入れた。

 

「これを見たら電話をください」という文章を入れておいた。

 

1時間ほどすると、彼女からLINEで返事が来た。

 

 

「部署異動になるなら、即辞めたいと思います」

という内容だった。

 

 

私の世代からすると、
「なんて非常識な」
「社会人としての自覚が無い」

と思う。

ましてや「電話」ではなく「LINE」で返事である。

 

その日の勤務調整(患者受け持ち)は他のスタッフに振り分けないといけないし、夜勤のシフトも全て組み直しになる。

 

社会人になって「一人が休む」という影響の大きさを想像できないのだろう。

 

 

「できるだけ周りに迷惑をかけない」という事が「常識」と思っている私には理解できない。

 

 

部長室に報告し、看護部長との面談となった。

 

彼女は普段から仕事ができるタイプではない。
過去に何度か遅刻もしている。

 

看護部長はこの機会に辞めてもらう意向である。

 

「止めなくてよい」と言われた。

 

今回感じたのは、「自分の当たり前は他人の当たり前では無い」という事。

 

彼女は突然「その日に辞める」という事で、どれだけの人に迷惑をかけているか、想像できないのかもしれないが、そういう人は世の中にたくさんいる・・・という事も事実である。

 

つい自分のパラダイムで物事を見ようとしてしまうが、病院との契約を無視して、「即日辞職でも良い」と思う人もいるのだ。

 

私の考えは、「辞めるなら就業規定に沿って、2週間前までには伝える」
「当日に休むのなら、電話で連絡を入れる」
というのが「当たり前」だと思っている。

 

しかし、そう思わない人もいるのは事実である。

 

批判したくなるが、批判したところで何も生まない。

こちらの考え方を変えるしか無い。

 

 

辛い一日だったが、良い勉強になった。

基本的に、そういうタイプの人は、「自分の気に入らない事」を受け入れられないのだろう。

 

今回引き止められたとしても、同じことを繰り返すだろう。

「辞める」と言ったタイミングで辞めてもらった方が、お互いの為にも良いのかもしれない。

 

長い目で見て、引き留めて良いことはないと判断した。

 

相手を理解することは本当に難しいものだ。

私も師長として未熟であるという事を痛感した一日であった。

 

といわけで、数年ぶりにスタッフとして夜勤に入った次第である。

 

スタッフの夜勤の苦労も感じることができたし、私自身も「まだ現場で動ける」という事が確認できた。

 

悪いことばかりではない。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)