師長ブログめでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護) 健康と美容関連

「嫌なもの」は目に入れるな

 

私はブログやTwitterをよく使うのだが、
Twitterは「批判的」な文章が多く、ブログは肯定的な文章が多い気がする。

Twitterの特性上、『バズる』記事は批判的なものが多いのかもしれない。

 

ストレス発散になっているのかも。。。

しかし、それが逆に「ストレス」になっているかもしれない。

 

 

先日、Twitterのトピックスで目にしたのだが、
『嫌な動画を毎日10分見続けたマウスは抑うつ症状が現れる』
(国立精神・神経医療研究センター)

という情報があるそうだ。

 

サイトはこちら
https://epinesis.net/archives/post-7510.html

 

「マウスが他のマウスに攻撃されている映像」を10分間見せるだけでストレスが上がる。

「マウスが攻撃されている映像」を見たマウスは、
どうやら直接攻撃を受けたときと同様にストレスを受けているようだ。

 

これを読みながら、「看護師の世界(医療の世界)」はどうなんだろう?と思った。

自分が怒られなくても、自分の同僚が怒られている様子を目にしたとき、ストレスを受けているとしたら?

 

  • 誰かが師長から怒られる
  • お局ナースから怒られる
  • 患者や家族から怒鳴られる
  • 医者から怒られる
  • 他人のケンカ・・・

など、病院の中では日常的にこのような「場面」はある。

 

管理者として、この様なストレスは減らしておかなければならないと思った次第である。

現場で「感情的に怒る」のはもってのほか。
自分自身も嫌な情報は目に入れないようにしないといけない。

批判的な文章や暴力的な映像は自分自身のストレスを増やし、
生産性を落としていると認識しておかなければならない。

 

ストレスが増えると
「やる気が湧かない」
「楽しいはずのものが楽しくない」
「何をしても面白くない」
といった抑うつ症状が現れる可能性がある。

 

私たちは「社会人」である前に「ホモ・サピエンス」である。
「悪影響」を与えるとわかっている物は排除すべきであろう。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護), 健康と美容関連