全階感染

管理者(師長)へ向けて

北海道の病院でクラスター 全階感染

 

北海道の病院でクラスターが発生し、病院職員50人離脱、全階感染とのニュースが流れている。

 

病院で働く者としては、想像するだけで恐ろしい。

ネット上では「Go toを止めない政府のせいだ」と声を上げている人もいる。
ありがたいが、誰かのせいにしても解決するわけではない。

 

まずは「対策」を急いで頂きたい。

  • Go toはとりあえず一旦ストップ
  • イベントの縮小
  • 夜の飲食店の営業縮小

 

経済云々・・・の発言もあるが、そうも言ってられない状況にあるのではないか。

 

過去の『緊急事態宣言』は一定の効果は出ている。

 

人が集まらなければ、感染の広がりは少ないことはわかっているはずである。

 

学校は即座にオンライン授業に切り替えて頂きたい。

子供が学校で感染し、医療関係者の親にうつされると、病院の業務が回らなくなる。
いよいよ医療を優先する時期に来たのだと感じる。

 

これだけ一気に感染者が増えれば、申し訳ないが、重症者の選別も視野に入れていくしか無い。
誰を助けて、誰を諦めるか・・・という部分も残念ながら議論するしかない。

それくらい逼迫している状態になる。

このペースで増えれば、残念ながら全員を助けることは難しくなるだろう。

 

感染した病院は「入退院」を止め、業務を最小限にする工夫をするしかない。
限られたスタッフ数で乗り切っていくしかない。
数カ月間、長期化することは予測されるので、一気に負担を増やすべきではない。

今までと同じ仕事はできない。
「やらない勇気」も必要なのだ。

「入退院」が減れば、業務の『予測』が付くので、比較的安定してケアができる。

「予測できる仕事」と「予測できない仕事」には雲泥の差がある。
ベッド移動も最小限にする。

「看護の質を落とすつもりか!」と言い出す人も必ず出てくる。
管理者の覚悟とプライオリティの判断が必要になる。

 

先を見据えて、出来ることをやる。
今は難しいことに取り組む時期ではない。

スポーツで言えば、守りの時間帯だ。
相手のボールを良く見て動くしかない。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて