師長ブログ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

周囲の「できるだけ」に応えない

当院では病院職員にメールアドレスが振り分けられ、院内の連絡はメールで送られてくる。

師長の職についてから、メールの件数が増えた。
1日40〜50件前後、多い日は90件近く届く日もある。

うっかりしていると読むだけで30分以上使ってしまう。
返信なんてしてしまった時は1時間ほど失う。

 

  • 研修のお知らせ
  • 教育関連のお知らせ
  • 工事関連のお知らせ
  • 会議の連絡
  • 看護部からのスケジュール
  • 会議のアジェンダ
  • 健康診断のお知らせ
  • 復職プログラムスタッフの情報

など、日々様々なメールが届く。

 

 

先日、会議のアジェンダ(議題)がメールで届いていた。

そのメールの中で、「できれば、今年度のスタッフが年休消化した数を事前にメールで送ってください」と届いていた。

 

私はこの「できれば」と言われた場合、基本的に行わない。

「できれば」
「可能なら」

というのは「重要な項目」ではないからだ。

上司から言われると「緊急性」は上がるが、「重要かどうか」は別である。

忙しい業務の中で「できれば」に対応している暇はない。

もっと他の事に時間を使いたい。

 

 

会議が始まって知ったのだが、この「できれば」に応えていないのは私だけだった。
みんな事前にメールを送っていたようだ。
素晴らしい。

 

 

自分の生きている時間をどう使うか・・・は年々真面目に考えるようになった。

以前は周囲に言われた事は「すべて対応する」ことが多かったが、近年は「必要と思ったときだけ行動する」ように変わった。

 

それだけ忙しくなったことも理由の一つであるが、周囲の依頼にいちいち答えていたら、時間がいくらあっても足りなくなる。

 

「なんのために必要なのか」を自分の頭で考えて行動すべきである。

上司に忖度して「できるだけ」に答える必要はない。

 

「緊急性」ではなく、「重要性」に目を向けなければならない。

7つの習慣のマトリックスで言うところの、
「緊急かつ重要ではない」項目(第3領域)が一番厄介である。

 

時間泥棒はここに隠れている。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)