師長ブログめでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

現場看護の準備

 

師長になって、現場看護を行う機会がメッキリ減った。

しかし、「いつかの復帰」を目指して普段から準備を行っている。

 

エキスパートナースは毎月読んでいる。
ここ10年以上、読んでいない号は1冊もない。

 

『末梢のルート確保』もスタッフから依頼された時は積極的に入るようにしている。
時間のある時は清拭にも入るし、検査やCVC挿入介助にもつく。

 

技術的な事は実践しておかなければ腕がなまる。

「準備8割」という言葉があるが、普段の訓練は欠かさないほうが良い。

 

 

Twitterでもつぶやいたが、先日スタッフが突然辞めた。

シフトの組み直しを行ったが都合がつかず、私が『病棟夜勤』『土日勤務』を行い患者を受け持った。

 

数年ぶりだったので不安もあったが、意外とスムーズに出来た。

 

業務の細かい部分はさすがにわからなかったが、普通に夜勤をこなし、患者を受け持って業務を行った。

 

他の病棟のスタッフは、この話を聞いて「師長さんが病棟夜勤!?」と驚いていたが、むしろ私は楽しかった。

 

改めて現場の仕事の楽しさを味わった次第である。

 

 

看護師の仕事は面倒な事も多いが、きちんとこなしていけば面白い。

『他人の役に立つ行動』は心理学的にも幸福度が高いらしい。
確かに幸せを感じた。

 

看護師は3K(くさい・汚い・きつい)とも言われるが、こういう面倒な事を涼しい顔でこなせる事がカッコいいと思う。

人がやりたがらないような事を余裕でこなせる。
ここに面白さがあると思っている。

だから『誰でもできる仕事ではない』と自負している。

外野が何と言おうが、看護師の仕事は看護師がやるのが良い。

 

体力的には少々きつかったが、業務は面白かった。
(体力不足は自分の課題になった)

普段から何らかの準備をしていれば何とかなるものだ。

 

師長もたまには現場の看護をやったほうが良い。
若い頃を思いだしてリフレッシュになる。

 

まだまだ若い人には負けられない。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)