めでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

八方美人が人を動かす

八方美人は管理職にとって必要なスキル

【八方美人】はっぽうびじん

だれからも悪く思われないように、要領よく人とつきあってゆく人。

一般的に、あまり良い意味では使われない。

八方美人のAさん

先日、スタッフ(7年目看護師Aさん)と面談を行った。

私の病棟には7年目の看護師が2名いる(AさんとBさんとする)

Aさん八方美人タイプで誰とでも話を合わせられるタイプ
相手に合わせて、争いを好まない。

一方Bさんは、職人タイプ
勉強が好きで、自分が正しいと思ったことをハッキリ言う。
周囲に考えを合わせようとしない。

私自身はどちらかというとBさんに近い職人タイプなのだが、
Aさんのような人の方が近年の管理職に向いていると思っている。

私やBさんのようなタイプの人は、知識や技術を持てば持つほど人から遠ざけられてしまう。
昔のリーダーシップタイプで、他人から頼られる為に努力する。

しかし、「仕事はできるけど、あの人は好きではない」と言われかねないタイプなのだ。

私も基本的にそういう部分があるので、管理職になって気をつけるようになった。
周囲に合わせて、人の話を「聴く」というのは近年のリーダーには必要なスキルである。

知っていても「初めて聞いた」と言える演技力も必要である。

Aさんは面談で「私は八方美人なので、強く言えないんですよ」と話していた。

私は「八方美人もスキルなので、それを生かして上手に人を動かしてほしい」と話した。
八方美人の人は、他人に上手にお願いするのが上手いと思っている。

人間は「○○しなさい」という言葉に対しては拒絶するが、
「助けてほしい」という言葉には賛同してくれる。

お願いの仕方1つで、協力してもらえる数が変わってくる。

演技でもよい。
八方美人のスキルを身に着けて、上手く人を動かせなければならない。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)